このブログはあらゆるジャンルのテーマを扱ういわゆる「雑記ブログ」と呼ばれるものです。
何か専門的な一つのことに特化しているわけではなく、ブログ運営ノウハウ、ビジネスノウハウ、FX、音楽や映画、気になる話題などなどあらゆる話題を取り扱っています。
このような雑記ブログを運営する時に気をつけるべきことと言いますか、意識すべきことがあります。
今回はそんな雑記ブログを運営するのであれば意識すべき3つのことについてお話していきます。
[wc_fa icon=”check-square-o” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 初心者必見!ブログを月間10万PVまで増やす為の全手法
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] WordPressでブログサイトを作成する方法と使い方まとめ
雑記ブログのメリットとデメリット
雑記ブログを運営するのであれば意識すべき3つのことをお話する前に、まずは雑記ブログの特徴をしっかりと把握するためにメリットとデメリットを考察していきましょう。
雑記ブログのメリット
1.何でも気軽に書ける
雑記ブログのメリットは何と言っても「何でも気軽に書ける」っていうことです。
書き手が気になる話題を何でもかんでも書くことができます。
なので、日常生活の全てをコンテンツ化することが可能です。
街を歩いていて気になったものを記事にしたり、ニュースを見ていて気になったことを記事にしたり、個人的に勉強になったことを記事にしたり・・・
ネタ探しにストレスがなく、記事をたくさん量産することができます。
その為、ブログを長く継続しやすくなります。
2.柔軟性
また、時代の変化にも即座に対応可能です。
時代の変化に合わせて扱うコンテンツもどんどん変えていける柔軟性があります。
専門ブログではこうはいきませんよね。
例えば、twitterノウハウの専門サイトを作ったとしても、数年後にtwitter自体がサービス終了してしまったら対応することはできません。
その点、雑記ブログは柔軟性が非常に高いと言えます。
3.幅広い読者へのアプローチが可能
たくさんのテーマを扱うので、あらゆる属性の読者へアプローチができます。
性別や年齢を問わずたくさんの人に見てもらうことが可能です。
そういった意味では間口は広いと言えます。
4.他のブログとの差別化がしやすい
雑記ブログはその性質上「書き手の色」が大きくでやすいです。
書いている人の趣味思考、考え方、生活などなど書き手によって取り扱うテーマも内容も大きく変わってくるため、自然と他のブログと差別化しやすくなります。
反対に専門ブログの場合は差別化が難しくなります。
例えば、健康サプリに関する特化ブログをやるとした場合、当然扱うテーマは全て健康サプリ関係となります。
そうなると、同じく健康サプリに関する他の特化ブログと比較した時に、扱うテーマはどうしても似てきてしまうのです。
そんなブログが大量にできてくれば、どんどん差別化は難しくなってくるのです。
雑記ブログのデメリット
1.初見では何のブログかわかりにくく、回遊率が下がる
あらゆるテーマを扱うため、初めてブログを訪れた読者にとっては一体何のブログなのかがわかりにくくなります。
その為、何のブログなのかよくわからないまま、他に目につく面白そうな記事がなければそのまま離脱していってしまうのです。
例えば、iPhoneに興味のある読者がiPhone関連の記事を読みに来てくれたのに、関連記事にはiPhoneとは全く関係ないご飯の記事や美容の記事があってもあまり興味は示してくれませんよね。
しかし、一定のテーマのみであれば、そのテーマに関心のある読者は他の記事などにも興味を示してくれる可能性は高くなります。
iPhoneに興味のある読者に対して、関連記事に同じくiPhone関連の記事があればそちらにも興味を示してくれて、ブログの回遊率が上がるのです。
雑記ブログでは読者のニーズを絞った記事編成ができない為、いかに「初見の人にも楽しんでもらえるか」っていうことを考えた記事づくりをしていく必要がでてきます。
まったく興味の無かった人がクリックしたくなるようなタイトルをつけたり、単純に読んでいて面白かったりする必要があるのです。
2.アフィリエイトでの収益化が難しい
ブログの重要な収入源の一つでもあるのがアフィリエイトなどの「広告収入」です。
いかに広告をクリックしてもらえるかというのはブログから収益を上げる為にはとても大切になるのですが、雑記ブログでは読者の属性を絞りづらい分、広告の貼り方も非常に難しくなります。
iPhoneに興味のある読者だけがくることを想定しているのであれば、iPhone関連の広告を出しておけば高い反応率を得られる半面、雑記ブログの場合はiPhoneに興味のある読者だけがくるわけではないことを想定する必要がでてくるのです。
そうなると、読者に合わせた広告を表示してくれるような単価の低いアドセンス広告などを活用するしかなくなってきて、高単価のアフィリエイトは難しくなります。
なので、単純なアフィリエイト目的でブログを運営するのであれば間違いなく特化型ブログの方が収益化までの難易度は低く稼ぎやすいです。
3.固定ファンを獲得する為のハードルが高い
雑記ブログの場合はやはり初見では何のブログなのかがよくわかりません。
その為、そのブログのファンになってもらうには2つのハードルを越える必要がでてくるのです。
- 扱うテーマが面白く、読者の趣味思考に近いこと
- 内容が面白く、この人の書く記事なら他も見たいと思われること
この2つのハードルを越えなければなかなか固定ファンはつきません。
対して専門ブログの場合はこの2つのハードルに関しては比較的低くなります。
専門ブログの場合はそもそも趣味思考は近い人しかブログに訪れませんし、記事の内容もある程度興味のあるものしかありません。
iPhone関連の記事が100記事あったら、単純にiPhoneに興味のある読者であればすぐにそのブログのファンになりやすいですよね。
固定ファンを獲得する為にあらゆる思考錯誤が必要なのはどちらかというと雑記ブログとなるわけです。
ただ、「固定ファンがついてしまえば」強いのは雑記ブログだと思います。
雑記ブログで固定ファンになってくれるということは「書く人自体のファン」になってくれている可能性が高いからです。
書く人自体のファンになってくれると、長期的にブログを見続けてくれる可能性が高まります。
雑記ブログをやるなら絶対に意識すべき3つのこと
ということで、これらのメリットデメリットを踏まえたうえで雑記ブログを運営していくにあたり意識すべき3つのことについてお話していきます。
1.目的を明確にしよう
そもそも「なぜわざわざ雑記ブログをやるのか?」っていう所をしっかりと考える必要があります。
別にブログなんてわざわざやらなくたっていいんですよ。
それでもブログをやるっていうことは何かしらの目的があるはずなんです。
ここがぼんやりしているとなかなかブログへのモチベーションが維持できず、ブログとしてはほとんどの場合で上手くいきません。
ブログをやる目的は当然人によって違うと思います。
- 副業として広告収入を得るため
- 自己成長のため
- 自分のお店にお客さんを集客するため
- マーケティングツールとして使うため
- ただのアウトプットの場
- 自分の思っている事を書くとスッキリするから
などなど、様々な理由があると思います。
もう一度ここを明確にした上で雑記ブログの運営について改めて考えてみましょう。
で、「本当にその目的を達成させる為には雑記ブログが適しているのか?」っていうことをちゃんと考えるとビジョンが明確になると思います。
例えば、「自分自身のブランディングもしたくないし、アフィリエイト以外の手間のかかるビジネスもしたくない、けどブログからの収益をもっと増やしたい」っていうことであれば僕は雑記ブログではなく専門ブログをやるべきだと思います。
その方が読者の属性も絞れて遥かに効率的です。
でも、自己成長に繋げたいとか、自分をブランディングしたいとか、別のサービスに繋げたいとかであれば雑記ブログをやるべきだと思います。
特にアフィリエイトで稼いでいきたいと考えている人は、自分がこれからやりたいことに対して雑記ブログが適しているのかを一度考えてみましょう。
2.興味の無い人が見ても面白い記事やタイトルを意識しよう
雑記ブログの場合は読者の属性がバラバラです。
そんなバラバラの属性に対して、「知っている人しかわからないような記事」を書いてもなかなか興味を示してくれることはありません。
- ニコンD3300のキットレンズがNIKKORレンズとして初めて沈胴機構を採用しより小型化
っていう記事タイトルは、一眼レフカメラが好きな人には響くかもしれませんが、カメラに興味の無い人にはあまり響かないですよね。
まぁキーワードの兼ね合いなどもあり難しい部分もありますが、できるだけカメラに興味の無かった人でも気になるようなタイトルにできないかを考えていくといいと思います。
- 女性にお勧め!ニコンの一眼レフカメラD3300のレンズが小型化されて手に持つとかなりしっくりなじむ件
みたいな感じで、多少間口を広げていくことで少しはカメラに興味がない人にもみてもらえる可能性が高まります。
今回の例では「女性にお勧め」という文言を入れてますが、ここは「ブロガーにお勧め」とかでもいいかもいしれません。
何にせよ、雑記ブログの場合は回遊率を上げる為に専門用語を並べるよりは、いかに興味を持ってもらえるタイトルをつけるかを考えていくことが大切になります。
それに、ここでクリックされやすくなるということは、検索エンジンで表示された際にもクリックされやすくなる可能性が高いので、そういった意味でも重要です。
3.書き手の色をだそう
雑記ブログのメリットの中でもあげましたが、雑記ブログは他のブログとの差別化がしやすいのが特徴です。
それは記事テーマを選ぶところから、コンテンツの内容まで書き手の色がもろに出やすいからです。
書き手の色というのは、情報以外の部分で差別化する為の強力な武器の一つとなります。
なので、雑記ブログをやるのであれば「最終的な評価は全て自分(もしくはブログ自体)にくる」ことを認識して、どんどん自分の色を出していくことがお勧めです。
それは雑記ブログの良い部分を伸ばすことにも繋がるからです。
これは別に本名でもペンネームでも関係ありません。(ペンネームの場合はペンネーム自体への評価に繋がってきます)
雑記ブログをやるのであれば、自分の色を出して唯一無二のブログとして育てていきましょう。
雑記ブログをやるなら・・・
僕個人の意見としては、雑記ブログをやるのであれば書き手のブランド価値を上げる為にやるべきだと思っています。
完全にアフィリエイトのためだけに雑記ブログをやるのは少々効率が悪いです。
雑記ブログっていうのは、言うなれば「自分専用のメディアを持つ」ということであり、そのメディアは自分自身の評価に直結します。(顔出し、名前出しをしている人は特に)
初めて会う人には名刺代わりに自分のブログを紹介したりすることもできると思います。
「雑記ブログに広告を貼ってお小遣い稼ぎをしたい」って言う考えでも別にいいんですが、そうじゃなくて、やるならもっと大きな所を目指しましょうよっていうことです。
「自分と考え方の近い仲間を全国に作りたい」
「仕事の依頼が向こうからくるような人間になりたい」
「たくさんの人に影響を与えられる人間になりたい」
などなど、雑記ブログを続けていった先にはお金では買えないような大きな目標を考えてやっていくといい方向にいくんじゃないかな~と思います。
コメントを残す