WordPressのブログデザインを自由にカスタマイズしていく上で欠かせないのが「ウィジェットについての理解を深めておくこと」です。
ウィジェットの設定方法が理解できれば、比較的自由にブログのデザインをカスタマイズしていくことが可能になります。
そこで、WordPressにおけるウィジェットとは一体何なのか?といった基礎的な部分から、具体的なウィジェットの追加方法や設定方法について解説していきます。
WordPressでブログを始めたけど、ウィジェットがいまいちよくわからないという方は是非参考にしてみて下さい。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”][wc_fa icon=”info-circle” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
WordPressブログの詳しい作成方法に関しては以下の記事に全てまとめているので是非ご覧ください。
ウィジェットとは?
そもそも「ウィジェット」という言葉はどういった意味なのかというと……
ウィジェットとは、パソコンのデスクトップ画面やWebブラウザのスタートページなどの中の好きな場所に表示できる単機能の小さなアプリケーションソフトのこと。「ガジェット」(gadget)と呼ばれる場合もある。カレンダーやメモ帳、地図、最新ニュース表示など様々なアプリケーションが開発され、公開されている。
引用元:IT用語辞典
IT用語でいうウィジェットとはPCのデスクトップ画面などに設置できるアプリケーションソフトのことを意味します。
WordPress上でもこれとほとんど同じ意味で、ブログの好きな位置に好きなアプリケーションなどを設置することができるのがウィジェットです。
例えばブログのサイドカラムに「人気記事一覧」を表示させたり、「カテゴリー」を表示させたり、「広告」を表示させたりすることができます。
特に難しい知識がなくても、ウィジェットを使えばサイドカラムやフッターなどを全て自由にカスタマイズすることができます。
これがWordPressのウィジェットです。
ウィジェットの設定方法
それでは実際にWordPressでウィジェットを設定する方法について解説していきます。
使用しているWordPressテーマによっては若干仕様が異なることがありますが、基本的な操作方法はどれも同じです。
1.WordPressダッシュボードの[外観]から[ウィジェット]へアクセス
ウィジェットの編集をする為にはダッシュボード内にある[外観]から[ウィジェット]へアクセスします。

するとウィジェットを編集できる画面に行きます。
ウィジェット編集画面は主に以下のようになっています。

左側に利用できるウィジェットがあり、右側にウィジェットの追加先があります。
2.利用したいウィジェットをドラッグ&ドロップで任意の場所へ追加する
後は利用したいウィジェットをドラッグ&ドロップで任意の追加先へ移動させていけば自由にカスタマイズができます。

ここでは「カテゴリー」をサイドバーに移動させましたが、やり方は他のウィジェットでも同様です。
また、ドラッグ&ドロップでそれぞれのウィジェットの順番の入れ替えも簡単に行えます。

これが基本的なウィジェットの設定方法です。
以下にデフォルトで使用できるウィジェットの主な機能説明も解説しておきます。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”]- RSS:RSSリーダーを利用しているユーザー向けにRSSフィードのURLを設置できる
- アーカイブ:過去記事を一覧で表示できる
- カスタムメニュー:[外観]内にある[メニュー]で作成したメニューを表示させることができる
- カテゴリー:カテゴリー一覧を表示できる
- カレンダー:カレンダーを表示できる
- タグクラウド:使用しているタグを表示できる
- メタ情報:管理画面へのログインなど、主にサイト管理者用のリンクを表示できる
- テキスト:HTMLに対応した任意のテキストを表示できる
- 固定ページ:固定ページ一覧を表示できる
- 最近のコメント:最近コメントのついた記事一覧を表示できる
- 最近の投稿:最近投稿した記事一覧を表示できる
- 検索:サイト内検索ができる
ウィジェットの編集方法
次に、各ウィジェットの編集方法について解説していきます。
ウィジェットの細かい設定をする
各ウィジェットを編集するには追加したウィジェットの右側にある▼ボタンを押します。

すると、このようにそれぞれのウィジェットに対応した編集画面が開きます。
ここでそれぞれのウィジェットの細かい設定や編集ができます。
ウィジェットの削除方法
一度ウィジェットを追加しても簡単に削除することが可能です。
やり方は削除したいウィジェットの編集画面を開き[削除]を選択すればOKです。

ウィジェットを一旦使用停止させる
削除の場合はウィジェットそのものを消去することになるのですが、使用停止の場合はウィジェットそのものは消去せずに一旦停止させることができます。
これはある程度編集をしてあるウィジェットを今は使わないけど、いずれまた使う可能性がある場合などに有効な機能です。
やり方は使用停止したいウィジェットを[使用停止中のウィジェット]へドラッグ&ドロップするだけでOKです。

これで一旦使用を停止することができます。
またこのウィジェットを使いたくなった際は任意の追加先にここからドラッグ&ドロップで移動させるだけです。
ある程度編集済みのウィジェットで、今は使わないけどまた使う可能性のあるものはここに移動させておきましょう。
テキストウィジェットのあらゆる使用方法
デフォルトで用意されているウィジェットの中でも最も良く使うであろうものが「テキスト」のウィジェットです。
このテキストウィジェットでは、例えば以下のような使い方もできます。
- 広告を表示させる
- FacebookやTwitterなどのアカウントを表示させる
- プロフィールを表示させる
などなど、自由に様々なリンク先を表示させることができます。
デフォルトで用意されているほとんどのウィジェットは感覚的に設定することができますが、テキストウィジェットに関しては若干解説が必要なので解説をしていきます。
テキストウィジェットにはHTML入力ができる
テキストウィジェットにはHTML入力ができる為、自由に画像を入れたりリンクを入れたりすることができるのです。
HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webページを作るための最も基本的なマークアップ言語のひとつです。
普段、私たちがブラウザで観ているWebページのほとんどが、HTMLで作られています。
引用元:今さら聞けない!HTMLとは
HTMLと言うと少し難しそうに感じてしまう方もいるかもしれませんが、入力方法をある程度理解してしまえばHTMLを覚える必要はありません。
簡単なHTMLの入力方法
HTMLがわからないという方はWordPressの記事を書く際に使うエディターを活用すると簡単です。
記事を書く際には基本ビジュアルエディターを使うことが多いと思います。

こんな感じでビジュアルエディターでは画像やリンクなどを視覚的に確認しやすくなっていますよね。
このエディタを[テキスト]に切り替えた際に表示されているのがHTMLです。

テキストエディタに切り替えるとこのように英語でずら~っと表記されているのがわかると思います。
これがHTMLです。
あとはこれをコピーしてテキストウィジェットに貼り付ければ、これと同じものをテキストウィジェットに表示させることができます。

こんな感じでブログのサイドバーに表示されます。
つまり、ブログのサイドバーに表示させたいことを一度記事を書くエディター上で再現して、それをテキストエディタに切り替えてHTML表記されているものをコピーし、テキストウィジェットに貼り付けていけば、HTMLの詳しい知識がなくても色々と自由にカスタマイズすることができるということです。
このやり方ならHTMLの詳しい知識は必要ないので、HTMLにあまり詳しくない方は是非試してみて下さい。
まとめ
ウィジェットの基本的な使い方や設定方法などがある程度理解できると、ブログのカスタマイズも非常にスムーズにできるようになります。
基本的には追加するのも削除するのも非常に簡単なので、まずは色々とウィジェットを試してみたり、いじってみるといいと思います。
ウィジェットをカスタマイズしてサイドカラムやフッターを自分好みにしてみましょう。
勉強になりました。ありがとうございます。