WordPressでブログを始めたばかりの方はWordPressのダッシュボードを見ても「メニューが多くて一体何が何だかわからない」と感じることってあると思います。
確かにダッシュボードを初めて見た時ってたくさんのメニューがあったりするので最初は混乱してしまいますよね。

しかし、慣れてしまえば比較的簡単でわかりやすい機能ばかりなので、今回はWordPressダッシュボードにある基本的なメニューの説明と簡単な使い方を解説していきます。
まずはおおよそでもいいので、「WordPressのダッシュボードはこんな風になっているんだ」ということを理解しておきましょう。
ここを理解しておけば今後のブログ運営も比較的スムーズに進めていくことができると思います。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”][wc_fa icon=”info-circle” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
WordPressブログの詳しい作成方法に関しては以下の記事に全てまとめているので是非ご覧ください。
ダッシュボードの基本的な見方

WordPressにログインして最初に表示される上記のような画面のことを「ダッシュボード」と言います。
ダッシュボードとはブログの管理画面にあたるもので、ブログのデザインを編集したり、ブログ記事を投稿したりするのも全てはこのダッシュボードから行っていくことになります。
このダッシュボードの基本的な見方は以下のようになります。

大きく分けると3つの項目で構成されています。
1.ヘッダーメニュー
画面上部にあるのがヘッダーメニューです。
ここから自分のアカウントやサイトを確認したりできます。
2.メインナビゲーションメニュー
基本的にはメインナビゲーションメニューからほぼ全ての作業を選択していくことになります。
ブログの投稿や編集なども、全てここから選択していくことになります。
3.作業領域
メインナビゲーションメニューで選択した機能が表示される場所です。
基本的にはここで全ての作業を行っていきます。
それでは各項目を更に詳しく見ていきましょう。
ヘッダーメニューの使い方

初期設定のヘッダーメニューでは大きく分けて6つのメニューがあります。
①WordPress公式サイトへのリンク
WordPress公式サイトへのリンクです。
サポートフォーラムなどのリンクもあるので、WordPressに関する技術的なサポートが必要な場合は参照してみるのもいいと思います。
②サイトへのリンク
ここには自分のサイト名が表示されていて、自分のサイトへのリンクになっています。
サイトを外から見たい場合はここから確認できます。
③更新情報
WordPressのバージョンや、使用しているプラグインなどに更新が必要な際にここで通知がされます。
WordPressおよびプラグインは、機能面やセキュリティ面からもしっかりと最新のものに更新しておきましょう。
④コメント
ブログにコメントがついた際にここに通知されます。
⑤新規
ここからブログ記事を新規投稿したりすることが可能です。
新規投稿、メディアの追加、固定ページの作成、新規ユーザーの追加などができます。
⑥ログインユーザー
一番右には現在ダッシュボードにログインしているユーザー名が表示されます。
ここからユーザーのプロフィールの確認や編集も可能です。
メインナビゲーションメニューの使い方

それではメインナビゲーションメニューの各項目について解説していきます。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”] [wc_fa icon=”hand-o-up” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] メインナビゲーションメニューは各項目にカーソルを合わせると更に詳細なメニューが表示されるようになっています。 [/wc_box]ダッシュボード

ダッシュボードはダッシュボードのホーム画面に戻ることができます。
また、WordPressのバージョンやプラグインの更新をここから行うこともできます。
投稿

新しくブログ記事を投稿したり、既に投稿されているブログ記事を編集したりする際に使います。
ここから各記事のカテゴリーやタグの編集もできます。
メディア

画像や動画などの各種メディアの追加ができます。
また、今までに追加したメディアをライブラリから確認することもできます。
固定ページ

ブログ記事とは別に、独立した一つのページの新規作成や編集をすることができます。
例えば「お問い合わせページ」や「プロフィールページ」などがこれにあたります。
コメント

ブログについたコメントを管理することができます。
ここから指定したコメントを削除したりすることも可能です。
外観

外観では主にブログのデザインに関する部分の編集ができます。
- テーマ:ブログのデザインテーマの切り替えができる
- カスタマイズ:プレビューを見ながらブログデザインをカスタマイズできる
- ウィジェット:サイドカラムやフッターなどを編集できる
- メニュー:メニューバーの編集ができる
- テーマの編集:スタイルシートの編集ができる
プラグイン

プラグインとはWordPressにあらゆる便利な機能を拡張できるシステムのことです。
ここからあらゆるプラグインを新規追加したり、削除や編集をしていくことができます。
ユーザー

ここでは現在ダッシュボードにログインしているユーザーのプロフィールの編集や、ブログを運営するユーザーの管理ができます。
複数人で一つのブログを運営していきたい場合などは、ここから管理者の追加をすることができます。
ツール

ここではブログデータのインポートやエクスポートができます。
バックアップを取る際などに活用します。
設定

ここでは各種設定ができます。
- 一般:サイトのタイトルや日付の設定など
- 投稿設定:投稿用カテゴリーの設定やPING送信設定など
- 表示設定:表示される投稿数の設定など
- ディスカッション:コメントに対する設定など
- メディア:アップロードする画像のサイズ設定など
- パーマリンク設定:パーマリンクの設定
まとめ
基本的にWordPressのダッシュボードではメインナビゲーションメニューから任意のメニューを選んで使っていきます。
なので、主にメインナビゲーションメニューにどんな機能があるのかを把握しておけば作業はスムーズに進むと思います。
「記事を投稿したい時はここ」
「ブログのデザインを編集したい時はここ」
といった感じでまずは普段からよく使う機能に関して使う場所を覚えておきましょう。
とは言え、メインナビゲーションメニューはほとんどその言葉の通りの機能なので特に覚えるというほどのことでもないと思います。
また、全ての機能を完璧に把握する必要もないので、良く使う機能から覚えていければ問題ありません。
色々と実際に使ってみて慣れていきましょう!
コメントを残す