WordPressでブログを作成することはSEO対策をすることを考えた時に正しい選択です。
詳しくは『WordPressとは?WordPressの基礎知識と8つのメリット』の中でもお話していますが、WordPressブログはSEO対策のおよそ80%~90%に対応するように作られているからです。
しかし、せっかくWordPressがSEO対策の80%~90%に対応しているのに、それを上手く使いこなせなければ宝の持ち腐れ状態となってしまいます。
WordPressでブログを作っているのであれば、SEOで有利になるような記事の投稿方法をマスターすることで、よりWordPressの強みを活かすことができるのです。
そこで、ここでは全くの初心者の方でもSEOで有利になるような記事の投稿方法がマスターできるように「SEOで有利になる新規記事の投稿方法」について解説していきます。
「記事の投稿方法が全くわからない」という方から、「今まではなんとなく適当に投稿していた」という方まで、是非参考にしてみて下さい。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”][wc_fa icon=”info-circle” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
WordPressブログの詳しい作成方法に関しては以下の記事に全てまとめているので是非ご覧ください。
新規記事の投稿画面へのアクセス方法
新規で記事を投稿する為には、ダッシュボード内のメニューより[投稿]から[新規追加]を選択します。

するとこのような画面になるので、ここから記事を新規投稿していくことができます。
新規投稿を追加画面の見方
新規投稿を追加する画面は以下のように大きく4つに分類することができます。

①記事タイトル
ここに記事のタイトルを入力します。
②記事本文を入力する為のエディタ
ここに記事本文を入力していきます。
③公開設定
ここで記事を公開したり、プレビューを見たり、下書きを保存したりすることができます。
④その他設定
ここでカテゴリーやタグの設定、アイキャッチ画像の設定などができます。
それではそれぞれについて詳しく解説していきます。
①記事タイトルの付け方

まずは記事の顔となる記事タイトルを入力していきましょう。
記事タイトルは魅力的で思わずクリックしたくなるようなものにしましょう。
まずは仮タイトルをつけておいてから、記事本文を書いた後に修正していくのもありです。
魅力的な記事タイトルの付け方に関しては以下の記事を参考にして下さい。
ここに記事タイトルを入力すると、下に「パーマリンク」が表示されます。

このパーマリンクは最初は適当な英数字などが記述されているので、しっかりと記事の内容がわかるようなパーマリンクに編集をしましょう。
パーマリンクを適切に設定する方法や重要性については『【超重要】ブログのパーマリンクはしっかり設定しよう!』を参照してください。
②記事本文を入力する為のエディタの使い方
次に記事本文を入力する為のエディタの使い方について解説していきます。

メディアを追加
左上にある[メディアを追加]から画像、動画、音声などのメディアを記事の中に挿入することができます。
[メディアを追加]を押すと下のような画面になるので[ファイルをアップロード]から[ファイルを選択]すればOKです。

最後に画面右下にある[投稿に挿入]を押せば、選択したファイルが投稿に挿入されます。

ビジュアルエディタではこのように実際の画像などが表示されます。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”] [wc_fa icon=”hand-o-up” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] ポイント挿入された画像にカーソルを合わせてマウスをクリックするとメニューが表示されます。
そのメニュー内にある鉛筆のマークをクリックすると画像の編集画面に行くことができます。

画像詳細画面に行くと画像サイズの調整やリンク先の設定などができるのですが、必ず設定すべきなのが「代替テキスト」の設定です。

代替テキストとは「ALTタグ」とも呼ばれ、Googleのクローラーに画像の意味を認識させることができます。
ここを設定しておくことでSEO上有利になります。
ALTタグに関して、詳しくは『検索順位大幅アップ!ブログ公開前にチェックすべき15個のSEO対策』を参照してみてください。
[/wc_box]ツールバー
このツールバーで見出しの設定、文字の装飾、箇条書き、リンクの挿入などのあらゆる操作ができます。
SEOで有利になる記事を書く為には効果的にここにある編集ボタンを活用していくことが大切です。
簡単に機能の説明をしていきます。
![]() |
太字にする |
![]() |
文字を斜めにする(イタリック) |
![]() |
打ち消し線を入れる |
![]() |
番号なし/番号ありリスト |
![]() |
引用する際に使う |
![]() |
横線を挿入できる |
![]() |
文字を左寄せ/中央寄せ/右寄せにできる |
![]() |
リンクの挿入と解除ができる |
![]() |
続きを読むタグを挿入できる |
![]() |
ツールバーの切り替えができる |
![]() |
見出しの挿入ができる |
![]() |
下線を入れれる |
![]() |
両端揃えができる |
![]() |
テキストの色を変更できる |
![]() |
コピーしたものをテキストとして貼り付ける |
![]() |
書式設定をクリアできる |
![]() |
記号などの特殊文字を挿入できる |
![]() |
文章の行頭に空白を入れたり消したりできる |
![]() |
作業を取り消したり進めたりできる |
![]() |
キーボードショートカットの仕方を確認できる |
特にSEO対策として重要になるのは「見出し」をしっかり設定することです。

見出しはしっかりと順番通りに階層になるように設定していきます。
また、見出し1は基本的に記事タイトルのみに使用するのが望ましい為、記事内には使わないようにしましょう。
記事内で見出しを使う場合は必ず見出し2から順番に使うようにしていきましょう。
[/wc_box]エディタ
ここに記事本文を書いていきます。
右上にある「ビジュアル」「テキスト」の切り替えタブから視覚的に確認しやすいビジュアルエディタとHTML表記がされているテキストエディタを切りかえることができます。
主に記事を書く際はビジュアルエディタを活用していきますが、HTMLを確認したい場合などはテキストエディタに切り替えて確認してみましょう。
また、その下にある集中執筆モードのアイコンをクリックすることで集中執筆モードに切り替えることもできます。
集中執筆モードでは余計なメニューなどの表示がなくなり、より書くことだけに集中しやすくなります。
左下には現在執筆中の記事の文字数が表示されます。
③公開設定

公開設定から記事を公開したり、下書きとして保存したりすることができます。
下書きとして保存
執筆中の記事を途中で一旦保存したい場合は[下書きとして保存]を選択します。

下書きとして保存を選択するとその状態の記事が一旦保存されます。
下書き保存した記事は[投稿]内の[記事一覧]に下書き状態として追加されます。
プレビュー
書いた記事をプレビューで確認したい場合は[プレビュー]をクリックします。

実際にブログ上でどのように見えるか確認したり、記事を読み返したりする際に使いましょう。
ステータス
ステータスから[下書きとして保存]か[レビュー待ちとして保存]を選択することができます。

「下書きとして保存」は先ほども説明した通り、下書き状態で一旦保存できる状態です。
「レビュー待ちとして保存」は、ブログの管理人などが複数人いる場合に、記事の公開を管理人の許可待ち状態にすることができるものです。
基本的に一人でブログを運営している方は「レビュー待ちとして保存」は使わないので、あまり気にしなくてOKです。
公開状態
公開状態から記事の公開状態を設定することができます。

- 公開:通常通り記事を公開する
- パスワード保護:パスワードをしっている人だけが記事を読めるようにする
- 非公開:記事を非公開にする
例えばパスワード保護機能を使えば、メルマガ会員だけにパスワードを教えて会員限定記事なんかを書くこともできます。
すぐに公開する
[すぐに公開する]では公開するタイミングの設定ができます。

ここを変更することで予約投稿をすることができます。
例えば「明日の朝6時に投稿したい」という場合は、ここの公開日時を明日の朝6時に設定します。
公開日時を未来に設定すると[公開]と表示されているボタンが[予約投稿]に変わるので、あとは[予約投稿]を押せばセット完了です。
これで明日の朝6時に設定した記事が自動で公開されるようになります。
記事をすぐに公開したい場合は、ここは特にいじらずにそのまま[公開]を押すだけでOKです。
④その他の設定

ここではカテゴリー、タグ、アイキャッチ画像などの設定ができます。
ここに表示される設定は使用しているテーマごとに異なるので、必ず設定すべき項目だけ解説していきます。
カテゴリー設定
記事には必ずカテゴリーを設定していきましょう。
というのも、カテゴリーを設定することでGoogleのクローラーにコンテンツを認識されやすくなるからです。
コンテンツを認識されやすくなるということはSEO対策としても意味のあることなので、全ての記事にはしっかりとカテゴリーを設定していくことが大切です。
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像を設定することは、クリック率を高める為には必須です。
また、アイキャッチ画像をしっかり設定しておくとSNSなどで記事がシェアされた際にも大きな違いが現れます。

どちらがよりクリックされやすいのかは一目瞭然ですよね。
記事の内容をイメージしやすいようなわかりやすいアイキャッチ画像を必ず設定してあげましょう。
まとめ
WordPressで新規記事を投稿する方法を簡単にまとめると以下のような手順となります。
- 記事のテーマおよび記事タイトルを考える
- パーマリンクをわかりやすいものに編集する
- エディタ内に記事本文を書く(見出しを適切に使う+画像にはALTタグを使う)
- カテゴリーやアイキャッチ画像を設定する
- プレビューで確認してみる
- 良さそうであれば公開する
この手順でしっかりと記事を投稿していけば、基本的なSEO対策を意識した記事の投稿ができます。
パーマリンクを設定したり、見出しを適切に使ったりと、どれもちょっとしたことではありますが、このちょっとしたことの積み重ねがブログでは非常に重要です。
100記事、200記事と書いていけばいくほどどんどん差が表れていきますので、初めのうちから細かい部分の設定は怠らないようにしていきましょう。
コメントを残す