WordPressで記事をたくさん書いていく為に必ず必要になるのが「カテゴリーの設定」です。それぞれの記事をしっかりとカテゴライズしていくことで、読者にとってもわかりやすいブログを作ることができるだけでなく、SEO対策としても有効です。
ここではカテゴリーやスラッグの基本的な知識と詳しい設定方法について解説していきます。カテゴリー設定のやり方をマスターして、それぞれの記事をしっかりカテゴリー分けしていくようにしましょう。
[wc_fa icon=”check-square-o” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 初心者必見!ブログを月間10万PVまで増やす為の全手法
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] WordPressでブログサイトを作成する方法と使い方まとめ
「カテゴリー」や「スラッグ」の意味とは?
カテゴリーとは?
カテゴリーとは直訳すると「分類」「分野」「種類」などといった意味となります。
要するに記事の種類をわかりやすく分類する為のものです。

このようにWordPressに関連する記事をまとめて「WordPress」というカテゴリーに分類したり、facebookに関連する記事をまとめて「facebook」というカテゴリーに分類したりします。
これが記事のカテゴリー分けです。
スラッグとは?
スラッグとはIT用語では「位置を示すコード」などといった意味があります。これはどういったことかと言うと、ページのURLに使われる文字列のことです。
例えば僕のブログで「ワードプレス」というカテゴリーに「wordpress」とスラッグを設定すると
http://hiroki-suzuki.com/category/wordpress
というURLになります。
「フェイスブック」というカテゴリーに「facebook」とスラッグを設定すると
http://hiroki-suzuki.com/category/facebook
というURLになります。このようにURLの最後に表示される文字がスラッグです。
カテゴリー設定画面へのアクセス方法と設定画面の見方
カテゴリーを設定するにはダッシュボード内にある[投稿]から[カテゴリー]を選択します。

ここからカテゴリーの設定ができます。
カテゴリー設定画面の見方は以下の通りです。

主に画面左側で新規カテゴリーの追加、画面右側で作成したカテゴリーの編集ができます。
新規カテゴリーの追加方法
それでは実際に新規カテゴリーを追加する手順について解説していきます。
1.カテゴリーの名前とスラッグを設定する

追加したいカテゴリー名とそれに対応したスラッグを入力します。
例えば「ライフハック」というカテゴリーをブログに追加したい場合はこのようになります。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”] [wc_fa icon=”hand-o-up” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] スラッグの設定について基本的にはスラッグでは日本語は使わずに、Googleが推奨しているやり方通りに内容がわかるようなシンプルな英語で設定しましょう。
詳しくは『【超重要】ブログのパーマリンクはしっかり設定しよう!』を参照してみて下さい。
[/wc_box]2.カテゴリーの親子設定

カテゴリーの親子設定とは、カテゴリーに階層構造を持たすことができる設定のことです。
これはカテゴリー数がかなり増えてきた場合などに、カテゴリーをより分かりやすく分類する際などに使える設定です。
例えば、「ソーシャルメディア」という親カテゴリーの下に「facebook」や「twitter」という子カテゴリーを設定するとこんな感じになります。

このようにカテゴリーに階層を持たせたい場合はここで親子設定をすればOKです。
3.カテゴリーに説明を追加する

ここに作成するカテゴリーに対する説明を追加することができます。
ただ、注意書きに「この説明はデフォルトではあまり重要な意味を持ちません」とあるように、ここの説明はデフォルトでは特にどこにも表示されません。自分が管理する上でわかりやすいように入力しておくのはありですが、基本的には空欄のままでも問題ありません。
最後に[新規カテゴリーを追加]をクリックすればカテゴリーの新規作成が完了です。
カテゴリーの編集方法
作成したカテゴリーを編集したい場合は、画面右側のカテゴリー一覧から編集したいカテゴリー名を選択します。

すると、カテゴリーの編集画面にいくのでここで各項目を編集できます。

編集が完了したら[更新]を押せば完了です。
また、カーソルをカテゴリー名の上に持ってくると以下のようなメニューが表示されるので、そこからも編集することができます。

- 編集:上記のカテゴリー編集画面へ
- クイック編集:カテゴリー名とスラッグの変更ができる
- 削除:カテゴリーを削除する
- 表示:ブログのカテゴリーページを表示する
カテゴリー名だけを変えたい時などはクイック編集が便利です。
カテゴリーを記事に設定する方法
作成したカテゴリーを記事に設定するには大きく2種類のやり方があります。
1.[新規投稿を追加]ページからカテゴリーを設定する
新規記事を作成した際に同時にカテゴリー設定もやってしまうのが最も一般的です。基本的にはカテゴリー設定をする際はほとんどがこのやり方になると思います。
新規投稿を追加の画面で、画面右に表示されるカテゴリー一覧から設定したいカテゴリーにチェックを入れるだけでOKです。

新しく記事を書く際には必ずここでカテゴリーの設定も同時にしていくようにしましょう。
2.[投稿一覧]からカテゴリーを設定する
既に投稿してある記事をまとめてカテゴリー変更したい場合などは、投稿一覧画面からカテゴリーを設定することも可能です。
まずはダッシュボードの[投稿]から[投稿一覧]へアクセスします。次に、カテゴリーを設定したい記事タイトルにカーソルを合わせて[クイック編集]を選択すればカテゴリーの設定ができます。

ここからそれぞれの記事のカテゴリー設定をすることも可能です。
まとめ
ブログをよりわかりやすく、そして多くの人に見てもらいやすくする為にはカテゴリーの設定は必須です。
しっかりとカテゴリーを設定してより見やすいブログ作りをしていきましょう。
いつも楽しく記事拝見させていただいております。
パーマリンクの記事も拝見させていただきました。
質問なのですが、私は現在新規ドメイン取得してワードプレスでブログを開始
して2か月目なのですが、色々な記事を見て現在、パーマリンク設定は
(カスタム構造の/%postname%)でやっております。
アドセンスに「プログラムの条件が満たされていない」との回答で4回も落ちている
事からカテゴリー分けをやろうと思っていたのですが、カテゴリー分けすると2つのURL
が出来てしまいます。
例: ドメイン名/記事名 → ドメイン名/カテゴリー名/記事名
今までは1つずつカテゴリー分けしていたので ドメイン名/記事名 だけだったの
ですが、カテゴリー分けすると同じ記事でも、カテゴリーから入ると
ドメイン名/カテゴリー名/記事名 になってしまいます。
この様に同じ記事で複数のURLがあると重複とみなされて良くないという
記事もみたのですが、そもそもパーマリンク設定が間違っていたのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがお答えいただけると幸いです。
コメント頂きありがとうございます。
仮に別のURLで同じ記事が存在してしまうと重複コンテンツとしてみなされてしまう可能性が高いです。
カテゴリー分けをして勝手にパーマリンクにカテゴリー名が入ってしまうということであれば、おそらくパーマリンク設定がそのようになっていると思われます。(パーマリンク設定が「ドメイン名/%category%/%postname%/」のようになっているかもしれません)
今後、絶対にカテゴリー名などを変更する予定がないのであればこれでも問題ないのですが、変更する可能性がある場合はパーマリンクにカテゴリー名は入れないほうが無難だと思います。(僕がおすすめしているのは、パーマリンクにはカテゴリー名を含まずに「ドメイン名/記事名」で設定することを推奨しています)
そうすれば後からカテゴリー名を変更したりしてもパーマリンクは変更する必要がないのと、そもそもパーマリンク自体がよりシンプルでわかりやすいものになるからです。
hiroさん
ご返信ありがとうございます。
パーマリンク設定は再度確認しましたが(カスタム構造の/%postname%)でした。
今までは1記事1カテゴリーにしていたのでスラッグもURLと同じにしていたの
で ドメイン名/記事名 でしたが、カテゴリー分けしてカテゴリーから記事を見ると
ドメイン名/カテゴリー名/記事名 となってしまいます。
直接、記事を見ると ドメイン名/記事名 になります。
サイト名は出来れば非公開にしてほしいのですが、
サイト内のカテゴリーから ワンルーム投資を選ぶと
https://ドメイン名/hudousan-toushi/toushi になり
ワンルーム投資のページに直接行くと
(例えば題名をクリックして直接行くと)
https://ドメイン名/toushi になります。
これは正常で何も問題ないのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご教授いただけると幸いです。