【最新版】用途別おすすめWi-Fiルーターの種類と選び方

自宅でパソコン、スマホ、タブレットなどをより快適に使う為にもWi-Fiルーターは必須の時代となりました。

でも、いまいちWi-Fiについてよくわからないという方もまだまだ多いのではないでしょうか。そこでWi-Fiに関して最低限知っておくといいこと、そして用途別おすすめWi-Fiルーターを紹介していきます。

自宅にWi-Fiルーターの設置を考えている方は是非参考にしてみて下さい。

「用途別おすすめWi-Fiルーターだけ知りたい!」という方は以下の概要から「3.用途別おすすめWi-Fiルーター」をクリックすればジャンプできます。

Wi-Fiって何?

Wi-Fiとは無線LANを利用したインターネット接続サービスの俗称のことです。読み方は「ワイファイ」です。

邪魔なケーブルなどを繋げなくても無線でインターネットに接続できるので、電波の届く範囲に1つあればパソコン、スマホ、タブレットなど全てのデバイスでインターネットができるようになります。すなわち家に1つWi-Fiルーターがあれば家族みんなのスマホやパソコンでインターネット接続ができるということです。

Wi-Fiルータがあれば電波の届く範囲でネットが使える

Wi-Fiルータがあれば電波の届く範囲でネットが使える

更にWi-Fiの良い所は、スマホやパソコンを何代使おうが、どれだけ通信しようが自宅に繋いでいるインターネット回線の定額料金のみで使い放題なところです。なので、家族それぞれが好きなデバイスで好きなだけインターネットを楽しむことができます。

また、自宅に繋いでいるインターネット回線を利用するので、LTEや3Gよりも高速でインターネットを利用できます。その為、Wi-Fiに接続することで動画などの通信量の多いコンテンツでもサクサク見ることができます。

[wc_box color=”secondary” text_align=”left”]

[wc_fa icon=”hand-o-up” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] LTE/3Gとは

LTE/3Gとは、スマホや携帯電話を利用して外で電話を利用する為の通信網のことです。利用エリアは広いのですが通信速度が遅めです。電波は免許制で、国から割り当てられた電波しか使えません。

[/wc_box]

電波が届く範囲だったら知らない人も使えちゃうの?

Wi-Fiは電波を飛ばして使うので、例えば近所の家の人など電波の届く範囲にいる人はみんながネットを使えてしまうのかというとそういうわけではありません。

Wi-Fiのルーターごとにパスワードが設定されているので、基本的にはそのパスワードを知っている人しかWi-Fiの利用はできません。

Wi-Fiルーターの選び方

Wi-Fiルーターを選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。

1.通信規格で選ぶ

Wi-Fiにはルーターごとに「11ac」「11n」「11a」「11g」「11b」等といった通信規格があります。

例えば上記の商品であれば商品名の横に「11ac/n/a/g/b」といった記述があるのがわかると思います。これがこのルーターに対応している通信規格ということになります。

で、この通信規格というのはそのルーターの「通信速度」を示す為の目安となります。

11ac 最大6900mbps
11n 最大600mbps
11g 最大54mbps
11b 最大11mbps
11a 最大54mbps

「mbps」というのは「メガビーピーエス」と読み、1秒間に送受信可能なデータ量を表す単位のことで、この数値が大きければ大きいほど通信速度が速くなります。

つまり「11ac」は1秒間に送受信可能なデータ量が「最大6900mbps」もあるので、他の規格に比べて圧倒的に通信速度が速いということです。反対に「11b」にしか対応していないルーターだと1秒間に送受信可能なデータ量は「最大11mbps」と、かなり遅いということになります。

なので、単純にこの規格が上位にあるものほど性能が良いということになります。

また、この規格というのは「大は小を兼ねる」性質があります。つまり、11acに対応している規格は11nにも11gにも11bにも11aにも全てに対応可能であるということです。なので先ほどの商品にも「11ac/n/a/g/b」という記述がありましたが、これは「11ac」に対応している為その他の全ての規格も兼ねてますよ!っていう意味になります。

[wc_box color=”secondary” text_align=”left”] [wc_fa icon=”warning” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 注意

ルーターを11acに対応させても、11acに対応したパソコンやスマホがなければ11acの通信速度を使えません!例えばiPhone6以降は11acに対応してますがiPhone5以下は11acに対応していません。必ず今使っているパソコンやスマホがどの規格に対応しているのか確認をしましょう。

iPhone、iPad で利用できるWi-Fiの規格

[/wc_box]

2.電波の強さや範囲で選ぶ

ルーターによって電波の届く範囲なども変わってきます。その為なるべく自分の用途にあった電波の飛び方をするルーターを選んでいく必要があります。

例えば3階建ての大きな一軒家で使う場合もあれば、一人暮らしの小さな部屋で使う場合もあると思います。それぞれ自分の用途に合わせたルーターを選ぶことが大切です。

で、基本的には外部アンテナを多く積んでいる方が電波の範囲は広くなる傾向があります。また、より望ましいのは可動式の大型アンテナを搭載していることで縦にも横にも好きな方向に電波を飛ばすことができます。

例えばこちらのルーターは高感度の外部アンテナが4つもついています。これだとかなり広い範囲に電波を届かせることができますが、その分値段も高くなります。

対してこちらのルーターは外部アンテナがついていません。なので、それほど広い範囲に電波が届きませんが、その分値段が安くなります。

これらを踏まえて、用途別でおすすめのWi-Fiルーターを紹介していきます。

用途別おすすめWi-Fiルーター

できるだけ安く抑えたい方におすすめ

I-O DATA 11n/b/g対応 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) 300Mbps WN-G300R3
アイ・オー・データ (2014-11-10)
売り上げランキング: 134

価格帯は2,000円~4,000円と比較的安価ではありますが、規格は11nで300Mbpsまで対応しています。普通にネットを使う分にはこれくらいで全く問題ありません。接続も非常に簡単なのでとりあえず安くWi-Fiルーターを使ってみたいという方におすすめです。

最新モデルを使いたい方におすすめ

最新の11ac規格を採用していて、通信速度は5GHzで最大1300Mbps、2.4GHzで最大600Mbpsを実現しているので高速通信が可能です。また3本のデュアルバンドアンテナを搭載することで転送範囲を大きく向上させています。

こちらも最新の11acを採用していて、通信速度は5GHzで最大1300Mbps、2.4GHzで最大600Mbpsを実現しているので高速通信が可能です。ビームフォーミングで対応しているスマホに電波を狙い撃ちすることもできます。

みんなが使ってる人気のモデルがいいという方におすすめ

11ac規格に対応しているので高速通信を実現していながら、価格は1万円以内に収まる非常にコストパフォーマンスのいいモデルです。

家族みんなで家中の広い範囲で使いたいという方におすすめ

子供がゲームなどをしすぎないようにWi-Fiによるインターネット接続時間を制限できる「こどもネットタイマー」機能が搭載されています。あまり子供に長時間ネットを使わせたくない家庭などにはおすすめです。また、悪質なサイトへの通信を遮断したりと、セキュリティ面も充実しています。

バンドステアリングを搭載しているので電波の混雑状況を自動的にチェックし、スマホ、タブレットなどのWi-Fi機器を空いているバンド(帯域)へ自動的に誘導し通信の混雑を解消してくれます。家族が同時にネットを使っても快適です。

ワンルームで一人で使えれば十分という方におすすめ

11ac規格に対応し高速通信を実現し、ビームフォーミングで対応したスマホに電波を狙い打つことができます。それでいて比較的安価なので、ワンルームにはおすすめです。

11ac規格に対応し高速通信を実現しています。安心のNEC製です。

ひたすら爆速で超ハイスペックモデルがいいという方におすすめ

11ac規格で3バンド合計最大5.3Gbpsの高速通信を実現しています。世界初のアクティブアンテナを採用しモバイル機器からの弱い受信電波を増幅させ確実にキャッチします。

11ac規格で1733Mbpsの高速通信を実現しています。大型可動式アンテナで様々な方向に電波を届かせることできます。

Wi-Fiルーターを変えたのに速度が上がらない場合

Wi-Fiルーターを変えたのに思ってたほど速度が上がらない場合は以下の2点を確認してみましょう。

1.モデムとWi-FiルーターのLANケーブル

自宅でインターネットを使う為にプロバイダーなどから「モデム」や「ONU」といった通信機器が提供されていると思います。これらの通信機器とWi-Fiルーターを接続する為に必要になるのがLANケーブルです。このLANケーブルには「カテゴリ」があり、そのカテゴリの規格によっても通信速度が変わってくるのです。種類は「5」「5e」「6」「6a」「7」等のケーブルがあります。

で、基本的にはこのカテゴリの数字が上がれば上がるほど通信速度は速くなります。なので、LANケーブルのカテゴリが仮に「5」だった場合は、速度がでない原因になっている可能性がありますので、上位のカテゴリのLANケーブルに変えましょう。

カテゴリが上位のものほど価格は高くなってしまいますが、最低でも「6」以上あればほとんど問題ないです。

「CAT6」というのがカテゴリ6ということです。

2.受信側の通信規格

LANケーブルもWi-Fiルーターも変えたのにそれでも速度がでない場合は、パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機など受信側の通信規格を再度確認してみてましょう。

どれだけ性能のいいWi-Fiルーターを使用しても、肝心の受信側がその規格に対応していなければ速度は上がりません。

Wi-Fiルーターにはそれぞれ「11ac」「11n」などの規格があり、この規格によって通信速度が変わります。

11ac 最大6900mbps
11n 最大600mbps
11g 最大54mbps
11b 最大11mbps
11a 最大54mbps

11acという規格なら最大で6900mbpsと非常に高速ですが、肝心のパソコンやスマホが11ac規格に対応していなければ11acの速度を出すことはできません。パソコンやスマホ側の規格が「11n」になっている場合は自動的に11nの速度になるわけです。

ですので、自分が使っているパソコンやスマホなどがどの規格に対応しているかを調べてみましょう。

外でも快適にWi-Fiが使いたいならモバイルルーターを使おう

外でもWi-Fiが使いたいという場合はモバイルルーター(ポケットWi-Fi)を使いましょう。

モバイルルーターを提供している主な会社はワイモバイル、ソフトバンク、docomo、WiMAXなどがあります。そして外で使うわけですから、スマホや携帯電話と同様に利用には月額使用料がかかります。

最近ではノートパソコンやタブレットなどを外で使う方も多いので、Wi-Fiを使って外でもサクサクネットができるのは非常に魅力的ですよね。

で、いくつか会社があるわけですが最もおすすめなのは「WiMAX」です。

月額使用料が他社と比較しても安く、なおかつ速度制限がかかるギガ数も多い為たくさんネットができます。

ただし!利用料金、通信速度などは文句なしではあるのですが「対応エリア」が若干他社と比較して狭いです。

なので、自分の住んでいる地域がしっかり通信エリアに入っているかを事前に確認しておくことをお勧めします。通信エリアに入っているのであれば間違いなくおすすめです。

WiMAX公式サイトへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA