こんにちは、hirokiです。
自分のブログをより多くの人に見てもらう為にはTwitterをより効果的に活用していくことは大切ですよね。
で、自分のブログ記事をツイートする際に一緒にアイキャッチ画像が表示されているものとされていないものがありますよね。
リンク先のURLをツイートしてもアイキャッチ画像が表示されないのがこちら。

そして、リンク先のURLをツイートするとアイキャッチ画像も一緒に表示されるのがこちら。

全く同じようにシェアしたいURLをツイートしても自動的にアイキャッチ画像が表示されるものとされないものがあり、その違いは一目瞭然ですよね。
アイキャッチ画像があった方が圧倒的にクリック率は高くなるので、できるだけ自分のブログ記事をTwitterでシェアする時にはアイキャッチ画像も一緒に表示させたい所です。
このように自分のブログ記事をアイキャッチ画像付きでツイートできるようにする為には少しだけ設定をする必要があります。
今回は自分のブログ記事が上記の例のようにアイキャッチ画像が表示されるように設定する方法について解説していきます。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”] [wc_fa icon=”warning” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 今回紹介する手順はWordPressを使っている方向けとなります。 [/wc_box] [wc_box color=”secondary” text_align=”left”] [wc_fa icon=”info-circle” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事大まかな作業の流れ
自分のブログ記事をアイキャッチ画像つきでツイートできるようにする為には主に3つの簡単な作業をしていくことになります。
- プラグインの「All in One SEO Pack」をインストールする
- All in One SEO Packのソーシャルメディア設定をする
- Twitter Developersの承認を得る
この3つの作業を行うことでアイキャッチ画像つきのツイートができるようになります。

ちなみに、このようにアイキャッチ画像が表示されるツイートの正式な名称は「Twitterカード」と言います。
Twitterカードというものを活用することで、ツイートにアイキャッチ画像が表示されるようになるのです。
まぁあまり難しく考えずにここで紹介する手順通りに設定をしていけば、あなたのブログ記事もアイキャッチ画像つきでツイートできるようになりますので安心して下さい。
1.All in One SEO Packをインストールする
まずはAll in One SEO Packをインストールしていきます。
All in One SEO Packを利用する理由は、ソーシャルメディアの設定にも対応していて、初心者でも簡単にTwitterカードの設定ができるからです。
まずはAll in One SEO Packをインストール及び有効化して下さい。
プラグインを初めてインストールするという方、インストールの仕方がよくわからないという方は『WordPressプラグインの基礎とインストール方法』を参照して下さい。
2.All in One SEO Packの[ソーシャルメディア設定]をする
All in One SEO Packのインストール及び有効化が完了したら、ダッシュボード左のメニューに[All in One SEO]という項目が追加されるので、その中にある[ソーシャルメディア]から設定をしていきます。

設定項目の中に[画像設定]という所がありますので、その中にある[Selest OG:Image Source]を[アイキャッチ画像]にしておきます。

次に画面下の方に[Twitter設定]という項目がありますので、ここに必要事項を入力していきます。

- デフォルトTwitterカード:Twitterカードの設定ができます。[要約の大きい画像]にしておきましょう
- Twitterサイト:自分のTwitterユーザー名を入力します(例.@hirokisuz)
- Twitter投稿者を表示:投稿者の表示/非表示を選択できます
- Twitterドメイン:自分のTwitterアカウントのドメインを入力します(例.赤字の部分がTwitterドメインです⇒https://twitter.com/hirokisuz)
入力が完了したら画面下にある[設定を更新]をクリックすればAll in One SEO PackでもTwitterの設定は完了です。

3.Twitter Developersの承認を得る
最後にTwitter Developersの承認を得ることでTwitter上でTwitterカードの表示がされるようになります。
承認を得ると言ってもやることはとても簡単です。
自分のブログのURLをTwitterが用意している「Card validator」という所に入力するだけでOKです。
まずは[Card validator]へアクセスしましょう。

するとこのような画面になります。(自分のTwitterアカウントにログインする必要があります)
Card URLという所にサイトのURLを入力して[Preview card]をクリックすると、Twitterカードのプレビューが表示されます。

このようにプレビューが表示されて、画面右下の[Log]という所に
- INFO: Page fetched successfully
- INFO: card loaded successfully
などと表示されていれば成功です。

これでTwitter Developersへの承認作業が完了です。
すぐには反映されないので注意しよう
ここまでの手順で作業は完了です。
あとはシェアした自分のブログ記事のURLをTwitterでツイートすればOKなのですが、これをやったからといってすぐにTwitterカードに反映されるわけではないので慌てないようにしましょう。
ちなみに記事数が多い場合などは、数時間とかではなく数日単位で結構な時間がかかります。
僕もこの設定をしてなかなか反映されていなかったので何かを間違えてしまったのかと色々と調べたりしてしまいましたが、特に何も修正しなくても徐々にアイキャッチ画像がTwitter上にも反映されていきました。
なので、慌てずにじっくりと反映されていくのを待ちましょう。
とりあえず[Card validator]のプレビュー画面でしっかり成功してれば作業は正しく進んでいると思ってもらって大丈夫です。
コメント失礼さします。これはTwitterでリンクを貼るときに毎回この作業が必要なのでしょうか?Twitter DevelopersのURLに自分のサイトのホーム画面のURLを入力すれば、時間が経ってからTwitterに記事のURLをペーストすれと自動でアイキャチ入りのリンクが出来上がるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
コメント頂きありがとうございます。
毎回こちらの作業は必要ありません。一度の作業で大丈夫です。
宜しくお願いします。
すごくわかりやすく参考になりました!!
ありがとうございました。
とてもわかりやすく、設定できました!
ありがとうございます!
設定できました!助かりました!
有益記事ありがとうございます。