twitterは日本国内でも2000万人以上のユーザーが利用している非常に大きなSNSです。
そんなtwitterで多くのフォロワーを持つことができれば、あらゆる告知をtwitter上で行うことができ、ビジネス上非常に優れたメディアとすることができます。
今回は初心者でも簡単にtwitterのフォロワーを増やす方法をお話させて頂きます。
1.自分のプロフィールにUSP(強み)を入れる
プロフィールは大きく分けて3つの項目で構成されています。
①ヘッダー画像
ヘッダー画像には自分の好きな画像を表示させることができます。
ここで自分自身のブランディングができるような画像を使うことで反応率をあげることができます。
例えば、セミナーを定期的に開催している場合はセミナー画像をヘッダーに使用することでセミナー講師としてのブランディングをしています。他にもお店を経営をしているならお店の風景、イベントを開催しているならイベントの風景といったように自分自身のブランド価値をアピールできるようなものにしましょう。
ポイントはこのページを見た人が「なんとなく気になる」とか「なんとなく凄そう」などといった印象を与えられるようにすることで、高い反応率を得ることができるようになります。
②プロフィール画像
twitter上ではプロフィール画像が重要なアイコンとなります。このプロフィール画像がいたる所に表示されるのでここにもしっかりとこだわりをもちましょう。
プロフィール画像もヘッダー同様で自分自身のブランディングに反さないような画像を使いましょう。コンサルタントと言いながら、プロフォール画像がアニメのキャラクターではなんとも信頼感がありませんよね。自分のブランド価値を下げないような画像を選びましょう。
また、絵や風景といったアイコンよりも自分自身の写真を使うことで反応率もあげることができるので、自分の写真を使える場合は積極的に使っていきましょう。
自分の写真を使う際には先生ならスーツ、お医者さんなら白衣、スポーツ選手ならユニフォームといったように、見た人がすぐにわかるような衣装を着用するのもポイントのひとつです。
③プロフィール
プロフィール欄には自分のUSPを書きこみましょう。USPとは「自分の強み」のことです。
例えば以下のような具体的な強みを記載することで見た人に対して「なんとなく気になる」「なんとなく凄そう」といった印象を与えることができます。
- 元ミス○○
- ○○の営業で社内1位を獲得
- 過去には○○に出演(雑誌、新聞、テレビなど)
- 月間100万pvのブログを運営
- 過去には100人規模のセミナーも開催
- 書籍の出版経験
このように自分の過去の実績などを元に、自分の強みをアピールできる具体的な実績を記載しましょう。
ポイントはなるべく客観的な感覚を保つために数字を入れたり、第3者機関の評価値を入れることで、誰が見ても凄いという印象を与えることができます。
2.高頻度でつぶやく
全く何もつぶやいていないようなアカウントではなかなかフォロワーも増えません。
常に情報を発信していくことでフォロワーも増えていくので、なるべく毎日つぶやくことを意識していきましょう。
また何もつぶやいていないのにたくさんの人をフォローしていくと最悪の場合アカウント凍結といったこともありえるので、凍結対策としても定期的につぶやくことは大切なこととなります。
ただし、ツールなどを使ってスパムのように大量につぶやき過ぎるのもフォロワーを減らす原因にもなるので、適度なバランスでつぶやくようにしましょう。
3.積極的に自分からフォローをしていく
twitterで最も手っ取り早くフォロワーを増やす方法がこれです。
自分から積極的にフォローをしていくと、一定の確率でフォロー返しをしてくれることがあります。1日に大量のフォローをするとアカウント凍結の対象となってしまいますが、あくまで僕自身のデータでは100人フォローをすると大体20人ほどはフォローを返してくれます。
つまり、単純計算で考えると1万人フォローをすればフォロワー数2000人、10万人フォローをすればフォロワー数2万人のアカウントもこの単純作業で作れてしまうということです。
この単純作業でこれだけ大きな媒体を持つことができるようになるのはかなり魅力的なので、自分から積極的にフォローしてアカウントを育てていきましょう。
ただし、この方法には注意すべきことがあります。
①1日に大量の人数をフォローしないこと
1日で1万人をフォローすればすぐにフォロワー2000人のアカウントができると考えがちですが、実は1日の中で大量のフォローをするとアカウントが凍結されてしまいます。なので、実質短期間での大量フォローはできません。
目安として1日にフォローできる人数は「フォロワー数の0.1倍まで」と認識しておきましょう。
例えばフォロワー数が100人であれば1日にフォローできる人数は10人まで、フォロワー数が1000人であれば1日にフォローできる人数は100人までといった感じです。
この基準を越えてしまうと凍結のリスクが高まりますので必ず「フォロワー数の0.1倍まで」を守ってフォローしていくようにしましょう。
②一気にリムーブしないこと
一気にリブーブ(フォロー解除)をすることもアカウント凍結のリスクを高めることになります。
twitterは「一気に大量のフォロー」や「一気に大量のリムーブ」など機械的な動き、何かのツールっぽい動きを嫌います。
リムーブをする際は一気に100人などをフォロー解除するのではなく、50人ずつに分けたりするなどなるべく「自然に」リムーブをするようにしていきましょう。
③最初は「相互フォローアカウント」をフォローしていくこと
相互フォローアカウントとは一体何かというと「フォローをしてくれたらフォローを返しますよ」と宣言をしているアカウントのことです。
このようなアカウントを狙ってフォローをしていくことで効率よくフォロワーを増やすことができます。
そしてフォロワーが増えていけばその分1日でフォローできる人数(フォロワー数の0.1倍)も増えていくので、最初のうちはこのような相互フォローアカウントを狙っていくことがとても効率的です。
相互フォローアカウントの見つけ方は非常に簡単で、twitter検索で「相互フォロー」などと検索すればたくさんのアカウントがでてくるのでそのアカウントをフォローしていきましょう。
また、余談ですがフォロワー数が増えれば増えるほどアカウントの「体力」が増えていきます。体力が増えていくとその分凍結のリスクも小さくなっていくのでまずは地道に相互フォローアカウントでもいいのでフォロワー数を増やすことを考えていくといいでしょう。
④自分の属性に合ったユーザーをフォローすること
相互フォローアカウントをフォローしていきながら、しっかりと自分の属性に合ったユーザーもフォローしていきましょう。
相互フォローアカウントは多くの場合でbotだったりするので、ほとんどツイートが読まれていません。このようなアカウントばかりがフォロワーでは1000人フォロワーがいようが、実質的な意味は何も無いに等しいので、しっかりと自分の属性に合った、ツイートを読んでくれるようなユーザーのフォロワーも増やしていきましょう。
その為には自分の属性に合ったユーザーを見つけて自分から積極的にフォローしていくという作業が必要になります。
では自分の属性に合ったユーザーをどのように見つければいいのかと言うと、「自分が興味のあることをフォローしている人」をフォローしていきましょう。
例えば、ビジネスに興味がある人にフォローしてもらいたいのであればビジネス関連のアカウントを既にフォローしている人、投資に興味がある人にフォローしてもらいたいのであれば投資関連のアカウントを既にフォローしている人といったように、既に興味のあることをフォローしている人に対して自分から積極的にフォローしていきましょう。
こうすることで狙った属性のフォロワーを増やすことができます。
まとめ
twitterは難しい作業を必要とせずに単純作業でフォロワーを増やしていくことができるのが非常に魅力的です。ブログに1000アクセス集めることよりも、twitterのフォロワー1000人の方がはるかに簡単なので、ここで紹介した手順を実行してどんどんフォロワーを増やしていってください。
フォロワーが増えれば、そこからブログに誘導したり、直接アフィリエイトをしたり、キャンペーンの告知をしたりと様々な用途で使うことができます。
1日でもはやく始めて多くのフォロワーを獲得していきましょう。
[…] 初心者でも簡単にtwitterのフォロワーを増やす方法 […]
[…] コメントを書く […]