今回はブログ記事の目次を自動生成するWordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」を紹介していきたいと思います。
ブログの記事が長い場合などは冒頭に目次を用意してあげることで、読者が混乱しづらくなり記事を読み進めやすくなります。
このTable of Contents Plusを使えば簡単に目次を自動生成してくれるので、ブログ記事に目次を設置したいと考えている方は是非参考にしてみて下さい。
ちなみにこのプラグインで自動生成した目次が以下のように表示されます。
概要
[wc_fa icon=”check-square-o” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 初心者必見!ブログを月間10万PVまで増やす為の全手法
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] WordPressでブログサイトを作成する方法と使い方まとめ
Table of Contents Plusのインストール方法
WordPressダッシュボードの[プラグイン]内にある[新規追加]から「Table of Contents Plus」と検索をしてインストールしましょう。
プラグインの詳しいインストール方法については『WordPressプラグインの基礎とインストール方法』を参照して下さい。
Table of Contents Plusの設定方法
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”] [wc_fa icon=”warning” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] Table of Contents Plusで目次を自動生成する為には記事の中に必ずH1~H6までの見出し用のHTMLタグを記述する必要があります。 [/wc_box]Table of Contents Plusを設定する為に、まずはダッシュボードの[設定]から[TOC+]を選択して設定画面へ行くと以下のような画面になります。
ここから自動生成する目次のあらゆる設定ができます。

①表示する場所
目次を挿入する場所を以下の4か所から選択することができます。
- 最初の見出しの前
- 最初の見出しの後
- トップ
- ボトム
基本的には冒頭の書き出しの後に目次がくるのが自然なので、最初の見出しの前が無難です。
②表示条件
見出しの数が多い場合のみに目次を設定したい場合はここで表示条件を設定することができます。
「見出しが4つ以上ある場合のみ」など、任意の数を選択することができます。
③次の投稿タイプのときに表示
目次を表示させたい投稿タイプを選択することができます。
postは投稿、pageは固定ページ、wpcf7_contact_formはコンタクトフォームにそれぞれ表示されます。
④見出しテキスト
目次の見出しテキストの編集ができます。

「概要」にしたり、「流れ」にしたり、「目次」にしたり自分の好きな文言が設定できます。
また目次を表示/非表示にする際の文言も自由に設定することができます。
⑤階層表示
目次を階層で表示させるかどうかを選択できます。
階層表示ありにチェックを入れると以下のように見出しに階層が設置されます。

階層で表示させたい場合はチェックを入れましょう。
⑥番号振り
目次に番号を表示させることができます。

⑦スムーススクロール
目次内にある見出しをクリックするとページ内をゆっくりと移動する「スムーススクロール」をして見出しの位置まで移動させることができます。
チェックを外すとゆっくり移動するスムーススクロールではなく、見出しの位置へ一瞬でジャンプする移動となります。
⑧横幅
目次の横幅を調整することができます。
任意のサイズを選択しましょう。
⑨回り込み
目次の位置を右側もしくは左側に回り込ますことができます。
例えば、「右に回り込み」を設定すると以下のように目次が文字の右側に回り込みます。

⑩文字サイズ
文字サイズを任意の大きさに調整することができます。
⑪デザイン
目次のデザインを好きなものから選ぶことができます。
⑫上級者向け
上級者向け設定は基本デフォルトのままでOKです。
ただ、「見出しレベル」に関しては好みに応じて多少変更してもいいと思います。

ここでは目次に表示する見出しを選択することができます。

h2のタグを使った見出しだけを目次に表示させると右の例のようにかなりシンプルにすることもできます。
どの見出しタグまでを表示させるかをここで選択することができます。
あまり目次をゴチャゴチャさせたくないという方はh2だけにしておくのがお勧めです。
好きな記事にだけ目次を表示させる方法
基本設定では全ての投稿に目次が表示されるような設定方法になっています。
しかし、このTable of Contents Plusでは好きな記事にだけ目次を表示させることもできます。
やり方は以下の通りです。
1.基本設定の[次の投稿タイプのときに表示]のチェックを全て外す
まずは基本設定内にある[次の投稿タイプのときに表示]のチェックを全て外します。

2.目次を挿入したい記事の中に[toc]と記述する
あとは、目次を挿入したい記事の好きな場所に[toc]とショートコードを記述すればOKです。

目次を挿入したい記事にだけこのショートコードを記述すれば、好きな記事にだけ目次を挿入することができます。
基本的には[toc]と入力しなければ全ての記事に目次は表示されません。
サイトマップを作成する
Table of Contents Plusでは目次を自動生成するだけでなく、サイトマップも自動生成することができます。
やり方は非常に簡単で、サイトマップを表示させたい場所に[sitemap]と記述をすればOKです。
サイトマップに関する細かい設定はTable of Contents Plus設定画面の[サイトマップ]より行うことができます。

まとめ
目次を自動生成してくれる非常に便利なプラグインなので、記事に目次を挿入したいと考えている方は是非導入を検討してみて下さい。
設定に関しても一度好みの設定をしてしまえばOKですし、非常に簡単に目次が挿入できます。
長い記事などの場合には、わかりやすい目次を設定してあげて、読者が混乱してしまわないようにしてあげるのもブログ運営者としては大切なことです。
[…] 設定はこちらのサイトが参考になります […]