成功しやすい人、成功者には様々な特徴や共通点というものがあります。
そんな中でも多くの経営者の方や、何かの分野で上手くいっているような方に多いのが「体を鍛えている」という共通点ではないでしょうか。
- 毎朝ランニングをする習慣がある
- ジムに通っている
- マラソン大会に定期的にでている
何かで成功している人ほどこういった習慣を大切にしている傾向がありますよね。
実は「体を鍛えること」と「仕事の成功」は密接な関係があったのです。
なぜ成功者は体を鍛えるのか?なぜ体を鍛えると成功しやすくなるのか?そこには明確な3つの理由がありました。
1.「運動」と「脳の働き」には密接な関係があるから

体を動かすことと、脳の働きには大きな関係性があります。
よく、「運動をすると脳が活性化される」などと言われるのを聞いたことはないでしょうか?それは、運動をすると脳へ運ばれる血液量が増えることによって起こります。
脳へ運ばれる血液量が増えると、酸素やブドウ糖などの「脳のエネルギー源」といわれる要素が血液と一緒に脳に大量に運ばれるのです。これが運動によって脳が活性化される要因の一つです。
そしてもう一つは、運動をすると「脳の神経細胞が増える」との研究結果があるからです。
「運動すると、脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が脳の中でさかんに分泌されます。このBDNFが、脳の神経細胞(ニューロン)や、脳に栄養を送る血管の形成を促すことが明らかになりました」
引用元:脳細胞が増える運動「3つの条件」
運動をすることで以下の細胞が増えると言われています。
- ノルアドレナリン・・・覚醒作用があり、注意力や作業効率が上がる。ストレス耐性がつく
- ドーパミン・・・快感や幸福感を得たり、やる気や意欲を掻き立てる
- セロトニン・・・精神のバランスを整え、うつ状態になりにくくなる
これらの神経細胞が増えれば、脳や身体に多大な影響を与えるのは明白ですよね。
やる気が上がったり、作業効率が上がったり、いずれも仕事に直結するようなものばかりです。
2.結局は体が資本だから

何をやるにしても行きつくところは「体が資本である」という事実です。仕事をするにしても、理想の生活をするにしても、遊ぶにしても、体ありきです。なので、まずは健康な体を維持することこそが、成功へと繋がります。
仮に頻繁に体調を崩したり、精神バランスが崩れたりしているような人がいたら、なかなか仕事なども上手くいきづらいですよね。自分の体の状況、精神状況が、すべての物事の結果に直結しているのです。
先に述べた通り、運動は体だけでなく、精神面も整えてくれるので身体を「良い状態」に保ちやすくしてくれます。まずは自分の体を良い状態にしておくことが、エンジンをフル回転させる上では重要なことです。
3.見た目に影響するから

定期的に体を動かす人は、それなりに引き締まった体をしている反面、体を一切動かさない人は太ってしまったり、逆に痩せ細って健康的でない印象を相手に与えてしまいます。
「人を見た目で判断するな」とは言うものの、やっぱり第一印象は見た目で判断せざるをえないですよね。そうなった時に「健康的な見た目の人」と「健康的でない見た目の人」であれば、どちらが相手に好印象を与えるかは明白です。
第一印象が良いと、上司に気に入られたり、取引先に気に入られたり、お客さんに気に入られたりと、人脈と言う部分などのあらゆる場面でチャンスを掴める可能性が高くなります。反対に第一印象が悪いと、このようなチャンスを掴める可能性が低くなってしまいます。
こういった小さなことの積み重ねが成功するかしないかの差になってきます。
また、体つきよりも更に重要な変化こそが「顔つき」です。
運動をすると、内面から「自信」「充実感」「幸福感」といったものが顔にも表れます。これは、運動は精神面の安定、幸福感をもたらし、更に運動を継続できていることなどによる自信もつくからです。
エネルギーの溢れる顔つきの人もいれば、健康なのに病気みたいな覇気のない顔つきの人もいますよね。「精神状態は常に顔にでる」ということを意識して、運動によって良い「顔つき」を維持できるようにしていきたいですね。
まとめ
なぜ成功者は体を鍛えるのか?それは、上記で説明したような「体を鍛えることによる圧倒的なメリット」を理解しているからです。逆に、鍛えないことによる損失がとても大きいことも理解しています。
圧倒的なメリットがあることを理解していて、かつ先見の明がある人は当然体を鍛えますよね。
体を鍛えて、脳も体も精神も「良い状態」を保てるようにすれば、どんな分野であれ成功に繋がってくるのではないでしょうか。
ちなみに僕はこのサッカーの長友佑都選手の本で頑張って体幹を鍛えてます。
コメントを残す