SEOという言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
何となく耳にしたことがあるという方もいると思いますし、初めて耳にする方もいると思います。
今後ブログへのアクセス数を増やしていきたいと考えているのであれば、この「SEO」を理解していくことは必須です。
今回はこのSEOの意味や、基礎について解説していきます。
[wc_fa icon=”check-square-o” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 初心者必見!ブログを月間10万PVまで増やす為の全手法
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] WordPressでブログサイトを作成する方法と使い方まとめ
SEOとは?
SEOとは「Search・Engine・Optimization」の頭文字です。
直訳すると「検索エンジン最適化」という意味となります。
検索エンジン最適化とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンによる検索結果において、自分のサイトを上位に表示されるように最適化をするということです。
検索エンジン最適化ができると、以下のように検索結果の1ページ目に自分のサイトを表示させることができたりします。

適切に検索エンジン最適化をすることができれば、このように自分のサイトが検索結果で上位に表示されやすくなるのです。
サイトが上位表示されるように検索エンジン最適化の対策をすることを「SEO対策」と言ったりします。
SEOのメリットとは?

適切なSEO対策をすることで自分のサイトが検索結果の上位に表示されるようになるわけですが、SEOにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
SEOのメリットについて解説していきます。
1.アクセス数が増える
検索結果の1ページ目に自分のサイトが表示されれば、当然2ページ目以降に自分のサイトが表示されるよりもアクセス数が増えます。

検索をしたことがある方ならわかると思いますが、ほとんどの場合検索をしたら最初のページに表示されるサイトへ訪れていると思います。
多くの人は「わざわざ2ページ目までいく」ということをほとんどしません。
その為、検索結果で1ページ目に表示されるサイトはアクセス数が多くなりやすいのです。
2.無料で掲載できる
適切なSEO対策ができれば、無料で検索結果の上位に自分のサイトを表示させ続けることができます。
自分のサイトを検索結果の上位に表示させる為に特に費用がかかるわけでもありません。
適切なSEO対策ができれば、ビジネスで非常にコストのかかる「集客」という部分において大きくコストを下げることができるのです。
3.信頼感が増す
SEOが適切に行われているということはGoogleからもそのサイトを評価されているということです。
Googleからの評価が高いサイトは基本的には比例してサイトのクオリティも高い傾向があります。
すると検索ユーザーからの評価も比例して上がり、「検索結果で1ページ目に表示されるクオリティの高いサイトだから信頼できそう」という認識になりやすいのです。
Googleから高い評価を受けることで、サイトとしての信頼感が増すというのもメリットの一つです。
4.潜在的なニーズのある顧客を取り込める
検索エンジンで上位表示されるサイトにはあらゆるニーズをもった読者が訪れます。
そんな中で検索エンジンで上位表示されるようなサイトの場合、潜在的なニーズを持った顧客も取り込むことができます。
検索エンジンで上位に表示されているようなサイトには、「今はまだ購入しないけど商品やサービスに興味がある状態」の顧客も多く訪れます。
そういった「今はまだ購入しない」顧客がブログやサイトのファンになってくれることで、将来的にいざ商品やサービスを購入する際に自分のサイト経由で購入してくれやすくなります。
SEOのデメリットとは?

では反対にSEOのデメリットにはどんなことがあるのでしょうか?
1.結果がでるまでに時間がかかる
SEOというのはその性質上2~3日で効果がでるようなものではありません。
基本的にはある程度の結果がでるまでに最低でも数ヶ月以上はかかります。
その為「今すぐ集客をしたい」とか「今すぐ売上をあげたい」という緊急の対策にはなり得ません。
「今すぐ何とかしたい」っていう方は広告などを使った方がいいと思います。
しっかりと長期的なビジョンを持って対策していく必要があります。
2.結果がでるまでに労力がかかる
今の時代、SEO対策に裏技的なものはほとんどないと言っていいと思います。
一昔前では被リンクの数を不正に増やして上位表示させることができたりもしましたが、Googleのアルゴリズムがアップデートされるにつれてそういった裏技的なやり方はどんどん排除されていきました。
結果をだすには「読者の為になるような価値のあるコンテンツをしっかり作りこむ」ことが必要になっているのです。
「価値のあるコンテンツ」はやはり楽に作れるものではなく、ある程度の労力がかかってきます。
すなわちSEO対策をする為には価値のあるコンテンツを作り続けなければいけないという労力がかかってきます。
SEOが重要な理由

様々なメリットやデメリットがあるSEOですが「SEOが重要な理由」についても理解しておきましょう。
1.インターネットユーザーのほとんどは「検索エンジン」を活用するから
インターネットを利用するユーザーのほとんどはGoogleやYahoo!といった検索エンジンを利用します。
その検索結果から興味のあるサイトへ訪問していくのが一般的です。
ちなみにGoogleだけでも1日あたり30億クエリ以上の検索がされていると言われています。
これだけ莫大な数の検索が毎日されているのですから、その検索結果の1ページ目に自分のサイトが表示されるかされないかはアクセス数を増やす為には非常に大きな違いとなります。
実際、僕のブログでも検索エンジン経由のアクセスが全体の8割以上になっていて、非常に大切なアクセス元となっています。
SEO対策をせずいると、莫大なアクセスが見込める「検索エンジン経由でのアクセス」を自分のサイトへもたらすことができないのです。
2.安定したアクセスをもたらしてくれるから
一時的に記事がバズったことでアクセス数が増えても、結局サイト全体で適切なSEO対策ができていないとアクセス数は長期的には安定しません。
安定したアクセスを長期的にもたらすには、検索結果で上位に表示されるような記事を量産し、そんな記事を自分のサイトにたくさん蓄積させることです。
検索結果の上位に表示されるような記事をたくさん量産していくことができれば、毎月安定したアクセスをもたらすことができるのです。
僕のブログの例で言うと「凡事徹底」というキーワードで検索をすると1ページ目に僕のブログ記事が表示されます。
この凡事徹底というキーワードは毎月平均して4400回ほど検索されるキーワードです。
特に季節や時期なども関係なく毎月ある程度検索されるキーワードなので、この1記事だけで毎月3000~4000アクセスがあります。
こんなような記事をたくさん増やしていけば、どんどんアクセス数は蓄積されていくのがわかると思います。
こんな記事が増えていくと毎月安定したアクセスが見込めるようになり、仮に1週間くらい記事を更新しなくてもアクセス数が大きく減ることはありません。
SEOの仕組みとは?

どのようにしてGoogleは検索結果に表示させるサイトの順位を決定しているのでしょうか?
このあたりについてもある程度理解しておきましょう。
サイトの順位はGoogle独自のアルゴリズムで決定している
当たり前ですが、検索結果に表示される順位はGoogleの独自のアルゴリズムで決定されています。
その判断基準は数百以上の項目があると言われています。
そんな中でGoogleが公表している判断基準もいくつかあるのですが、詳しく知りたい方は『Googleが定義する質の高いコンテンツとは?23項目をチェックしよう!』を参照してみて下さい。
詳しいアルゴリズムに関しての正解はありませんが、わかっていることは「Googleは検索ユーザーが求める情報をなるべく1ページ目に表示させたいと考えている」ということです。
つまり、ユーザーが求めているであろう情報が書かれているサイトが上位表示されやすいということです。
ユーザーが満足するような質の高い記事を書くことがSEO対策としては非常に重要な部分となります。
このあたりに関しては『最大のSEO対策はGoogleが掲げる10の理念を理解すること』で更に詳しく解説しています。
SEO対策をするべき検索エンジン
検索エンジンとひとえに言っても様々な種類がありますよね。
- Yahoo!JAPAN
- goo
- インフォシーク
- エキサイト
などなど、あらゆる検索エンジンがあります。
それぞれアルゴリズムが異なるので、どのように対策をしていけばいいのか迷ってしまいがちです。
が、ここは単純に「利用しているユーザーが多いもの」を対策していけばOKです。
利用者数が多いのが日本国内で言うとYahoo!JAPANとGoogleで、この二つだけで9割以上のシェアを占めています。
更に2010月12月1日、Yahoo!JAPANの検索エンジンがGoogleの検索アルゴリズムを採用しました。
これによって、Yahoo!JAPANでの検索結果とGoogleでの検索結果は現状ほぼ一緒になっています。
つまり、Googleの検索エンジンに対してSEO対策をすれば、Google、Yahoo!JAPAN共に最適化することになり、それはすなわち国内の検索ユーザーの9割以上をカバーすることができるということです。
ということで、SEO対策すべき検索エンジンはGoogleということになります。
まとめ
繰り返しになりますが、SEOとは「Search・Engine・Optimization」の頭文字で、直訳すると「検索エンジン最適化」という意味となります。
SEOを本格的に行うと確かに時間や労力はかかりますが、「安定したアクセスを大量にもたらしてくれる」という非常に大きなメリットがあります。
更に基本的にSEOはほとんど無料でできるので、コストパフォーマンスも非常に優れています。
ローコストで安定したアクセスを大量に自分のサイトへもたらすことができれば、そこから集客をするのも、商品の販売に繋げることも可能です。
適切なSEO対策をしていくことがサイトの成功に繋がり、そしてビジネスの成功にも繋がるのです。
コメントを残す