iPhoneのウェブブラウザsafariで邪魔な広告のブロック機能が実装される件

アップルが提供するiOS9のウェブブラウザであるsafariにおいて、ついに邪魔な広告をブロックする機能が実装されるそうです。

これはスマホユーザーにとってはかなり嬉しい半面、広告を表示させている企業にとってはかなりの衝撃になりそうです。

このような「邪魔な広告をブロックする」ということがブラウザ側で標準搭載されると今後のインターネット業界、特にスマホ環境ではそれなりに影響がありそうですね。

ソースは以下。

邪魔な広告って一体何?

ひとえに邪魔な広告と言っても、普通にサイトやブログに貼ってある広告がブロックされるわけではなく、いわゆるユーザーが「ウザい」と感じる広告が対象になると考えられます。

ちなみに、まだブロックの具体的な対象は判明していないのですが、恐らく下記のような広告はブロックの対象になりそうです。

ポップアップ型広告

2015y06m12d_225506224

こんな感じで画面いっぱいに自動でバーンと表示される広告です。

スマホ等では画面が小さい故、閉じるを押そうとして誤って広告をクリックしてしまったなんていう経験もあるのではないでしょうか?

こういった広告は大体がクリック課金型のものなので、その誤ったワンクリックでも掲載者に収益が入るようになっているので、スマホ上ではかなりウザい広告のひとつです。

悔しいのは、ポップアップ広告を設定するとある程度安定して広告がクリックされてしまうことです。(誤クリック含め)

これを自動的にブロックしてくれたらありがたいですね。

追尾型広告

画面下広告

こんな感じでスマホの画面下などにず~っとついてくるような広告ありますよね。

狭いスマホ画面において、この広告のおかけで更に画面が狭くなってしまいます。

これもブロックの対象になるかもしれませんね。

 

ちなみに、実は既存のブラウザでもこういったポップアップ広告や追尾型広告はブロックすることができます。

が、スマホ初心者にとっては設定が複雑だったりするので、やや敷居が高いカスタマイズとなってしまうのです。

だからこそ、標準搭載は嬉しい機能となりそうです。

今後、広告ブロックがiPhoneなどスマホのブラウザで標準搭載されるとどうなるのか?

市場全体でのスマホからの広告収入は今よりも下がることは当然予想されます。

特にポップアップ広告に大きく頼っている企業の場合は、新たに効果的な広告の表示方法を考えていく必要がでてくるでしょう。

今やスマホからのアクセスは無視できないどころか、大きな影響力があるので。

ある意味で業界健全化に繋がるのでは

そもそもスマホユーザーの目線で考えた時に、このポップアップ広告を「うざい」と感じる人も多いはずです。(スマホユーザーを対象とした正確なソースは見つからなかったのですが、およそ9割はポップアップ広告に対して良い印象をもっていないそうです)

それでもポップアップ広告がスマホの画面一杯に表示されると一定数はクリックされますし効果もでるので、企業のイメージやブランド価値がある程度下がったとしても、やる企業はやりますよね。

しかし、ブラウザ側でそれをブロックすることがスタンダード化してしまえば、もはやほとんどポップアップ広告をやるメリットがありません。

更にポップアップ広告を設定するとSEO的にも宜しくないので、現状としても諸刃の剣状態だったものが、ただ単に自分を切りつける剣と化してしまいます。

そうなることで、徐々にスマホ上でのポップアップ広告は消滅していき、ユーザー全体の広告表示に対する不満が解消されていくのではないでしょうか。

そうなると、よりスマートに広告を表示させる必要がでてくる

ポップアップ広告の効果が薄まってくると、よりスマートな広告表示が求められ、今まで以上に広告のあり方というものが問われてきます。

やはりGoogleもAppleも求めているものの根底にあるのは「ユーザー満足度」があり、多くのユーザーにとって不快と感じるものはどんどん改善していこうという姿勢が見られます。

ということは、今後ますます重要になるのはユーザーを満足させることができるコンテンツであり、ユーザーが不快に感じないような広告の出し方です。

例えば、僕もよく見させて頂いているLIGさんのブログでとても面白い記事広告があったので紹介します。

これ企画としても記事としてもとても面白くて、ついつい読んでしまいますが実は広告です。

広告自体を楽しいコンテンツにしてしまうというのがとても素晴らしいですよね。

まとめ

こういった広告ブロック機能の実装なども、やはり根底にあるのは「ユーザー満足度の改善」です。

つまり、広告を掲載するサイト運営者も「ユーザーの満足度」というものをより重視してコンテンツを作ったり、広告を貼っていけば、「ユーザー満足度を上げようとする流れ」に乗ることができると思います。

反対にユーザー満足度を考えずに、ひたすらグレーなやり方でやり続けると、長期的な成功は難しく、いずれは何らかの対策をされ、また新たにグレーなやり方を見つけなければいけないという悪循環になってしまいます。

多くのユーザーがあまり良く思っていないことは、長くは続かないですし、いずれ規制されるってことですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA