ブログを運営している人であれば自分のブログのPV数はとても気になる数字の一つだと思います。
自分が運営するブログがどれくらいの人に読まれているのかは当然誰だって気になりますよね。
しかし、同時に「ブログはPV数やアクセス数ばかりを気にしてはいけない」なんていうことも言われています。
これも確かにその通りで、PV数を上げることをブログ運営の最優先事項にしてしまうと、「PVが上がれば何でもいい」とばかりに1記事を細かくページネーションで分割[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]したり、コンテンツの内容とはかけ離れた大げさなタイトルでユーザーを釣ったり、誰かが傷つくかもしれないような炎上コンテンツを書いたりしてしまうのです。
そんなことをして上げたPVは実はあまり意味がありません。
せいぜい一時的に広告収入がちょろっと増える程度でしょう。
ブログはPV数やアクセス数ばかり気にするな!の本当の意味

この言葉をたいした説明もせずに使うと多くの人が誤解を招いてしまう可能性が非常に高いです。
現に、この言葉の意味を間違えて捉えてまうブロガーも多くいます。
それは勘違いしている人が運営しているブログを見れば一目でわかります。
その代表的なものが・・・
PVは気にせず好きなことを書けばいいんだ!
と思ってしまうことです。
もちろん、ブログには好きなことを書くべきです。
嫌いなことを嫌々書く必要はありません。
また、「完全に趣味」で1ミリたりともブログから何かの見返りを求めていない人にはこの話は当てはまりません。
完全に趣味の人は存分に好きなことをを好きなだけ書いて下さい。
しかし、ブログで「商品やサービスの販売をしたい(アフィリエイト含む)」「お店やイベントなどにお客さんを集客したい」「自己ブランディングをしたい」などといった目的があるのであれば、好きなことだけを書いていればいいわけはないですよね。
しっかりと自分が集めたいと思っている属性の読者が集まるようなコンテンツを書いていく必要があります。
ブログに興味のある読者を集めたいのであればブログに関連するコンテンツを書く必要がありますし、写真に興味のある読者を集めたいのであれば写真に関連するコンテンツを書く必要があるわけです。
まずはこの誤解だけはしないようにして頂いたことを前提として話を進めていきます。
ブログはPV数やアクセス数は気にするな!という言葉から汲みとるべきこと
この言葉から汲みとるべきことは、「PVを気にせず好きなことを書こう!」ということではありません。
「PVを上げることを目的とするな」ということです。
先ほども説明しましたが、単純にPVを上げるだけであればやれることはたくさんあります。
それこそ単純にPVが上がればいいのであれば、スパム行為をしたって良いわけです。
しかし限りなくブラックに近いグレーな行為をして集めたPVはほとんどが一過性のものであり、長期的なブログビジネスを見据えた時にあまり得策ではありません。
PVを上げることを目的としてしまうと、このような「PVが上がれば何してもいい」という発想が生まれやすくなってしまうのです。
目的はPVを上げることではなく「ブログで何がしたいのか?」
重要なのはPVを上げることを目的とするのではなく、ブログで何をしたいのかを目的とすることです。
「ブログで商品の販売をしたい」「ブログで集客をしたい」「ブログで知名度を高めたい」といったように、自分がブログを運営することで何をしたいのかを明確にし、それの実現を最優先事項にすることです。
ブログのPV数やアクセス数ばかりを気にするのではなく、自分がブログで実現したいことを気にするべきです。
その上で「その目的を達成させるには多くのPVが必要になる」というのがPVに対する正しい認識です。
ブログで集客をしたいなら
例えば、セミナー講師が自分のセミナーに集客をしたいということを目的とした場合・・・
- セミナーに関係ないコンテンツが炎上して一時的に集まった10万PV
- 自分のセミナー内容に関連するコンテンツで集まった5万PV
では圧倒的に後者の方がセミナーへの集客ができるわけです。
単純にブログのPV数という観点から見ると後者のブログは前者のブログの半分しかありません。
PVばかりに目を向けてしまうと、これでは前者のブログの方がいいような気がしてきてしまうのです。
しかし、目的を忘れてはいけません。
この場合、「セミナーへの集客」が目的であり、セミナーに集客できないのであれば10万PVあろうが、100万PVあろうがまったく意味ないのです。
ブログにお客さんを集めることが目的なのではなく、ブログに集めたお客さんに何をしてもらいたいのかを目的にしなければいけません。
その為にはどのようなPVの増やし方をしなければいけないのかを考えていく必要があるのです。
「PVが増えれば何でもいい」と、限りなくブラックに近いグレーなことをしていては、セミナー講師という看板にも傷がついてしまうのです。
ニュースサイトやキュレーションサイトはどうなのか?
もしかしたら、ニュースサイトやキュレーションサイトはただひたすらPVを増やすことを目的としているように感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし、実態は違います。
「企業として成長することが最優先事項であり、その為にはPVが必要である」というのが正しい認識です。
企業として成長する為にはより多くのスポンサーの獲得が必要であり、その為にはより多くのPVを獲得することが必要であると認識しているわけです。
この場合、PVを増やすことではなく「スポンサーを獲得すること」が目的になっているのがわかると思います。
スポンサーを獲得する為にPVを増やすのは正しい目的意識です。
闇雲にPVを増やせばいいというのではなく、スポンサーになってほしい企業が好むコンテンツでPVを増やしていく必要があり、実際そのようなコンテンツでPVを増やしているはずです。
大企業であればあるほど、自分たちのブランドイメージを大切にします。
そんな大企業にスポンサーになってもらうにはサイト自体のブランドイメージも非常に重要になってくるわけです。
闇雲にPVを増やせばいいというわけではないのは理解して頂けると思います。
この話はあくまで「優先順位」の話であり、「PVを気にするな」というわけではない

「ブログで自分がやりたいことを達成させる」ということがPV数を増やすことよりも優先順位は上に来なければいけないのは間違いありません。
しかし、ここで誤解しないで頂きたいのは「PV数を気にしなくていいというわけではない」ということです。
「PVを増やすことを目的とするなって言うたやん!」と突っ込みを入れたくなる気持ちはわかります。
しかし、これはあくまで「優先順位」の話です。
「どちらも重要であることは大前提」の上での話です。
「ブログでやりたいこと、目的意識をもつこと」と「PVを増やすこと」はどちらも重要です。
PVはむしろ気にするべき
ブログでやりたいことを明確にし、それが優先順位で上に来ている状態であれば、むしろPVは積極的に気にするべきです。
自分がやりたいことを達成させる為にはどのくらいのPVが必要なのか、しっかりと検証していく必要があります。
例えばブログ上で1万円の商品を10個販売したいという目的があるのであれば、「販売ページに1000PVが必要となり、ブログ全体には1万以上の潜在ニーズのあるユーザーのからのPVが必要になる(数字は適当)」といった戦略を立てることができます。
そうなった時にしっかりとPVの推移をみながら販売戦略をとっていくことはとても大切なこととなります。
PVというのは客観的なデータなのでブログを運営する上でとても参考になる指標になります。
客観的なデータで自分のブログを管理することはビジネスの軌道修正を図ったり、戦略を立てる為にとても大切なものとなります。
まとめ
あくまでブログを運営することで何をやりたいのか?ということをぶらさないようにすることが大切です。
「PVを増やすためのブログ運営」ではなく、「やりたいことを達成させる為のブログ運営」です。
なので、もしやりたいことを達成させる為に100万PVが必要なのであれば、その為に100万PVを目指しましょう。
100万PVが目的なのではなく、やりたいことを達成させるために100万PVを達成させるのです。
微妙なニュアンスの違いに聞こえてしまうかもしれませんが、ものすごく重要で大切な考え方です。
ブログ運営においてPVではないことを目標にすることの重要性は以下の記事でも紹介していますので、合わせて読んでみて下さい。
コメントを残す