【超重要】ブログのパーマリンクはしっかり設定しよう!

「パーマリンク」というものをご存知でしょうか?

独自ドメインである程度ブログを運営しているのでパーマリンクを理解することは必須です。

ということで、パーマリンクについてあまり知らないという人の為に「パーマリンクがなぜ重要なのか?」「どのように設定していけばいいのか?」ということを解説していきます。

パーマリンクとは?

そのパーマではないね

まずパーマリンクとは一体何なのかというと、ブログ記事などのページごとに設定されるURLのことです。

今見て頂いているこのページで言うと、「http://hiroki-suzuki.com/permalink-setting」このURLドメイン下の太文字の部分のことです。

基本的には各ページ毎のパーマリンクは数字や記号、投稿名など自分で好きなものを設定することができます。

このページはパーマリンクの設定についての記事なので僕が自分で「permalink-setting」という名前のパーマリンクに設定してあります。

ちなみにパーマリンクの語源は「長持ちする」「半永久的」といった意味の「permanent」と「繋げる」といった意味の「link」が掛け合わされて「permalink」となったそうです。

パーマリンクがなぜ重要なのか?

ではなぜこのパーマリンクを適切に設定することがとても重要なことなのかを説明します。

①そもそもGoogleがパーマリンクをシンプルでわかりやすい設定にすることを推奨している

Google先生がこうしろと言ったらもはや逆らえません。

Googleはパーマリンクについて以下のように説明しています。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。

引用元:Google

特に複数のパラメータを含む URL など、過度に複雑な URL は、サイト上の同じまたは同様のコンテンツを表す多数の URL を不必要に作成し、クロールの際に問題が生じることがあります。その結果、Googlebot で必要以上に帯域幅を消費したり、サイトのすべてのコンテンツをインデックスに登録できないことがあります。

引用元:Google

要するにGoogleは、「パーマリンクをシンプルにわかりやすくしないとユーザーの関心は引けないよ。あと、あんまり複雑なパーマリンクだと検索エンジンにインデックスされないかもよ」って言っています。

また、「可能であればIDや記号ではなく意味のある単語を使用するように」とも言っているので、この辺りもしっかり設定する必要があります。

「http://hiroki-suzuki.com/123456-78910」のようなシンプルではあるけど、記号のようなパーマリンクにするのではなく、「http://hiroki-suzuki.com/permalink-setting」といったようにそのページがおおよそどんなことが書かれているのかわかるようなものにすることが推奨されています。

②アクセス解析時にわかりやすい

しっかりと内容を把握できるようなシンプルなパーマリンクを記事ごとに設定しておくと、アクセス解析をする際に非常にわかりやすくなります。

これはなぜかと言うと、グーグルアナリティクス等でどのページにどれくらいのアクセスが来てるかを調べると「パーマリンクで表示される」為です。

例えばこのページに100アクセスが来ている場合、

「/permalink-setting 100」のように表示されるので、「この記事に100アクセス来てるんだな」ということがすぐに把握できます。

しかし、パーマリンクを設定せずに記号やデフォルトのままにしておくと、

「/123456-78910 100」といった表示になり、パッと見ただけではどの記事にアクセスが来ているのかわかりにくいのです。

これは記事が量産されればされるほど、どんどんわからなくなっていきます。

「/123456-78910 100」「/23456-4854 200」「/9876-54321 300」なんていうアクセス解析が並んでいても何がなんだかわからないですよね。

ある程度記事の内容が理解できるようなパーマリンクにしておくことでアクセス解析が楽になるのも非常に大きなメリットです。

③後から変更するのに手間がかかる

パーマリンクを適当に設定していって記事をたくさん書いていった後に「やっぱりパーマリンクをちゃんと設定しよう」と思った時に変更にかなりの手間がかかります。

当然すべての記事のパーマリンクをひとつずつ変更していかなければいけませんし、パーマリンクを変更すると今まで貼っていた全てのリンクなども有効ではなくなるので、リダイレクトの設定が必要になったりします。

また、パーマリンクを変更すると今までのSNSでのシェア回数なども全てリセットされてしまうので、それもかなりの痛手です。

「せっかく記事がバズったのに、すべてカウントがゼロに」なんてことにもなりかねません。

なんにせよ、後からパーマリンクを変更するということにメリットは何もなく、デメリットしかないので、であれば最初から適切にパーマリンクを一記事一記事設定していきましょうっていうことです。

この意識を最初に持っている事はとても大切です。

適当に設定し続けると確実に将来後悔することになります。

適切なパーマリンクの設定方法

これでよし

パーマリンクの重要性はなんとなく理解して頂けたでしょうか?

では、実際にどのようにパーマリンクを設定していくことが望ましいのかというと、「Googleが推奨している通りにしよう」というのが僕の答えです。

Googleが「こうやったほうがいいよ」って言っているのであれば、素直にその通りに設定してしまうのが一番安全です。

ということで、Googleの推奨している方法を説明します。

①IDや記号は使わずに意味のある単語にする

ブログサービスによって異なる部分も多少あると思いますが、パーマリンクの設定方法にはデフォルトで様々なものが用意されています。

  • デフォルト(/?p=123)
  • 投稿名(/投稿名/)
  • 日付と投稿名(/2015/07/07/投稿名/)
  • 月と投稿名(/2015/07/投稿名/)
  • 数字ベース(/archives/123)
  • カテゴリと投稿名(/blog/投稿名)

などなど、あらゆる設定方法が用意されています。

が、これらは使わずにシンプルに記事ごとにパーマリンクの設定ができる「カスタム設定」にしましょう。

ブログに関する記事だったら「blog」とか、パソコンに関する記事だったら「pc」とか、ダイエットに関する記事だったら「dietなど、しっかりと記事の内容と合った意味のあるパーマリンクを記事ごとにカスタムで設定していきましょう。

ちなみに「日本語URL」に関しては上手く表示されない環境がまだまだ多いので使わない方が無難です。

②単語はハイフンでつなぐ

これもGoogleが推奨しています。

URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。

引用元:Google

なので、パーマリンクに使用する単語はハイフンでつないでいくようにしましょう。

人間が見た時も非常にわかりやすくなります。

ひとまずこの2つのポイントを抑えておけばOK

Googleが主に推奨しているやり方は以上のようなものなので、ひとまずこの2つのポイントを抑えておけばOKです。

あとはひとつずつしっかりと意味のあるシンプルなパーマリンクを設定していくことを心がけていきましょう。

パーマリンクのカテゴリー表示について

また、パーマリンクにカテゴリーを表示させることについては賛否両論があります。

カテゴリーを表示するというのは、例えばこの記事にカテゴリーを入れると、「http://hiroki-suzuki.com/blog/permalink-setting」というパーマリンクになります。

対してカテゴリーなしの場合は「http://hiroki-suzuki.com/permalink-setting」というパーマリンクになります。

カテゴリーありの場合

メリットはブログの階層を人間もクローラーも理解しやすくなるということです。

この記事がどんなカテゴリーの記事なのかがすぐにわかります。

デメリットはカテゴリー名を今後変更できなくなります。

例えばブログというカテゴリーを更に細分化したくなったり、カテゴリー名を変更したくなったりしても変更することができません。(カテゴリー名を変更するとパーマリンク自体が変わってしまう為)

個人的にはブログを運営していく中で結構カテゴリー名は変えることがあるので、カテゴリーをパーマリンクに入れることは長期的なブログ運営を見越した時にあまりお勧めしません。

カテゴリーなしの場合

メリットはカテゴリー名などを自由にいつでも変更できます。

またURL自体もシンプルに短くすることができます。

デメリットはしいて言えばカテゴリーがわかならいくらいですが、そこを気にするようなユーザーはあまりいないのでデメリットと言えるかどうかも微妙なレベルです。

なので、僕はカテゴリーなしのパーマリンクをお勧めします。

まとめ

ということで、パーマリンクは地味なようで「結構重要」であることが理解して頂けたかと思います。

この設定を最初に疎かにしたままブログ運営をしていくと、あとで大きなツケが回ってきます。

なるべく最初のうちから適切に設定していくことであとから手間もかかりませんし、ユーザーにとってもわかりやすくなり、SEO的にも効果があるので、必ず設定していくようにしましょう。

1 個のコメント

  • とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
    これからブログを始めようと思っていてわからないことしかないのですが、1つ解決しました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA