日テレ24時間テレビの真裏でNHKのバリバラが攻めて盛り上がってるけど皆もうちょっと冷静になろう

1978年から毎年8月下旬の土曜から日曜にかけて日本テレビで生放送されている24時間テレビ。

2016年も8月27日(土)から28日(日)にかけて放送されました。

この24時間テレビでは「愛は地球を救う」というテーマのもとチャリティー番組として様々な企画にチャレンジすることで有名です。その中でも特に有名な企画として「100キロマラソン」や「障がい者のチャレンジ企画」などがあります。この辺りは24時間テレビをみたことがある方なら一度は目にしているのではないでしょうか。

そういった企画を中心にしている為、一般的には日本テレビの24時間テレビでは「障がい者に向けたチャリティー番組」のようなイメージって結構あると思います。僕も実際そこまでちゃんと番組を見たことは無いのですが、ぼんやりとそんなイメージはあります。

そんな24時間テレビが放送されている「真裏」で、NHKがかなり攻めた番組を放送したことが話題となっています。

それがこれです。

NHKが日曜夜7時から放送しているEテレの情報バラエティー番組「バリバラ」です。夜7時からの放送なので、今回放送された24時間テレビのまさにクライマックス付近での真裏の放送となります。

で、今回この番組で生放送されたテーマが「検証!『障害者×感動』の方程式」だったんです。

どんな内容か簡単に説明すると「障がい者を感動話のネタにすることに対しての問題提起」をする内容でした。

24時間テレビの真裏であえてこの内容でぶつけてくるということは、単刀直入に言うと「24時間テレビの障がい者を出演させた感動話に対する問題提起」だということです。

テレビの世界ってそういうとこ変に丸いと思ってましたが、今回のNHKは攻めましたね~。個人的にはこういうところは変に丸くなるのではなくてお互いにバンバン問題提起しまくった方がテレビ全体としても盛り上がって面白いんじゃないかな~と思います。

で、このバリバラという番組では番組冒頭からオーストラリアのジャーナリスト、故ステラ・ヤングさんの言葉を引用して「障がい者を健常者に勇気や感動を与える為の道具に使うことは感動ポルノだ」と、痛烈なメッセージで問題提起しました。

そして番組内で調査された「障がい者の感動的な番組をどう思う?」というアンケートでは…

アンケート結果

障がい者の感動的な番組をどう思う?アンケート結果

健常者のおよそ半分、障がい者の9割が「嫌い」というアンケート結果になったことも紹介されました。

健常者が「好き」と答えた理由として

  • 「障がいに負けずに頑張っている姿に勇気をもらえる」
  • 「自分の幸せを再確認できる」

といった理由が番組内で紹介されました。

「自分の幸せを再確認できる」ってなんだか嫌な考え方ですね…

そして障がい者が「好き」と答えた理由として

  • 「とり上げてもらえるなら感動話でもいい」

といった理由が番組内で紹介されました。

このアンケート結果からも、テレビ番組で障がい者を特別視することはどこか疑問に感じていた人が多かったんでしょうね。

こんな感じで、番組全体としては「日テレの24時間テレビみたいに障がい者を感動のネタにするのってどうなのよ?」っていう議論がされたわけです。

24時間テレビが放送されている真裏でこんな攻めた内容をするNHK……凄いです。

で、これに対してネット上では

  • 「よく言った!」
  • 「感動ポルノはいらない!」
  • 「障がい者を感動のネタにするな!」

といった絶賛の声が比較的多く挙げられていました。

が、僕個人としてはもう少し冷静に考えるべきだと思います。

「障がい者を感動のネタにするな!」と骨髄反射的に批判するのも危うい考え

ここからは僕の個人的な意見ですが、障害者を番組に使って「問題提起がされる時点で」大なり小なり差別の意識があるのではないかと思います。

例えば今回の24時間テレビでも障がい者が富士山に登ったり、ダンスにチャレンジしたりする企画がありました。すると「障がい者を感動のネタにするな!」という声が上がります。

でも、じゃあ健常者が富士山に登ったり、ダンスにチャレンジしたりする全く同じような企画が仮にあったとしても「健常者を感動のネタにするな!」とは誰も言わないですよね。

要は、これって健常者は良くて障がい者はダメって言っているようなものなんじゃないでしょうか。これこそ差別の根本になっている気がします。

別に障がい者だろうが健常者だろうが頑張っている人は応援したくなりますし、感動もします。そこに「障がい者だから」とか「健常者だから」という違いは本来ないはずです。

なので障がい者を番組に出演させた途端に「障がい者を感動のネタにするな!」と骨髄反射的に言うのは少し違うような気がします。

むしろ「障がい者は感動のネタにしてはいけない」という考えこそが差別にならないでしょうか?

障がい者であろうが健常者であろうが感動のネタにしてもいいし、しなくてもいいんです。それはその人本人の選択と番組の作り方次第です。障がい者の中にも「自分の経験を元に多くの人に勇気や感動を与えたい」って考える人もいるかもしれません。

もちろん、番組での扱い方や演出の仕方などは色々と賛否両論あるとは思いますが、それはまた全然別の問題です。テレビの過度な演出方法なんていうのは障がい者だけじゃなくて健常者に対してだって色々と問題が起きているわけですから…

いずれにせよ、今回のバリバラは非常に意味のある問題提起になったのは間違いないですね。

今回の件に対するみんなの反応

 当然色々な意見がありますね!

こうやってみんなが考えるきっかけになっただけでもバリバラは放送した意味があったのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA