あなたのブログは大丈夫?ブログの評価を下げてしまう広告の設置方法

ブログで収益を得る為に欠かせないのが「広告の設置」ですよね。そして当然ながら、広告を貼るならなるべくたくさんの人にクリックしてもらいたいと考えるのが普通です。

記事の上、サイドカラムの上部等、なるべく視認性のいい場所に広告を設置して少しでも多くの人の目に届くように設置することを考えますよね。これ自体は全く問題ないのですが、「やりすぎると」Googleからのサイト評価にまで影響してしまうことがあります。

特にモバイルからブログにアクセスをした際に、「メインコンテンツへのアクセスを妨害するような広告」を設置していると検索順位を下げるとGoogleが明言しています。

煩わしいインタースティシャルが表示されるページは、すぐにコンテンツにアクセスできるページに比べユーザー エクスペリエンスが低くなります。画面が小さいモバイル端末であればなおさらです。Google では、モバイル検索時のユーザー体験をさらに高めるため、ユーザーがモバイル検索結果からページに遷移した際、すぐにコンテンツにアクセスできないようなページを、2017年1月10日より、これまでよりも低く掲載する可能性があります。

引用元:Googleウェブマスター向け公式ブログ

2017年1月10日より「ユーザーがモバイル検索結果からページに遷移した際、すぐにコンテンツにアクセスできないようなページ」、すなわち「広告によってメインコンテンツにすぐにアクセスできないようなページ」は検索結果で低く掲載されてしまうようです。

では、実際にどんな広告の設置の仕方が問題あるのか紹介していきます。

[wc_fa icon=”check-square-o” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 初心者必見!ブログを月間10万PVまで増やす為の全手法
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] WordPressでブログサイトを作成する方法と使い方まとめ

すぐにコンテンツにアクセスできないようなページの例

メインコンテンツを覆い隠すようにポップアップ広告を表示する

メインコンテンツを覆い隠すようなポップアップ広告

サイトを訪れた瞬間にいきなり画面いっぱいにポップアップ広告が表示されるサイトって結構ありますよね。しかも広告を消す為の×が小さくて押しずらいようなサイトもあります。

×があまりにも小さいと、誤って広告をタップしてしまうんですよね。運営者は間違いなくそれを狙ってやってると思いますが、間違って広告をクリックさせることを狙ってやっているようなサイトってかなり悪質です……

広告を閉じなければ先に進めないようにする

スタンドアロン広告の例

メインコンテンツを見る為には一度広告を見てそれを閉じなければ進めないようなサイトも結構あります。

こういったサイトもGoogleからの評価が下がってしまいます。

ファーストビューのほとんどが広告になっている

ファーストビューのほとんどが広告

サイトにアクセスをすると最初に見える部分のほとんどが広告になっているものもあります。画面を下にスクロールしていかなければメインコンテンツが見れないようなサイトも評価を下げられてしまいます。

要するにメインコンテンツへのアクセスを妨害するような広告はダメ

いずれも共通しているのはメインコンテンツへのアクセスを「大きく妨害している」広告であるということです。

そういった広告表示をしているブログは2017年1月10日よりSEOに影響がでてきてしまうと思われます。

Googleが推奨する正しい広告の表示方法

法律上必要と判断されるポップアップ広告

クッキーの確認

Cookieの使用を確認するなど、法律上必要だと判断されるポップアップは影響を受けません。

年齢確認や会員サイトに必要なログインダイアログなど

年齢確認

サイトに入る際に必要となる「年齢確認」や「ログインダイアログ」などもSEOで影響を受けません。サイト運営上どうしても必要なものはメインコンテンツを見せるよりも重要だと判断されます。

画面スペースから見て妥当な大きさの広告

妥当な大きさの広告

ファーストビューが広告でいっぱいになってしまうのはNGでしたが、画面スペースから判断して妥当な大きさの広告であれば問題ありません。具体的な大きさで言うとGoogleは「SafariやChromeに表示されるアプリインストールバナー程度」としています。

「アプリインストールバナー程度」っていうのは

バナーの大きさ例

この赤い線で囲った大きさ程度となります。Googleが推奨する広告の大きさはこのくらいっていうことですね。

ユーザー目線で考えた広告表示を

Googleは一貫して「ユーザーの満足度」を最優先で考えています。ユーザーが「不快だと感じる」ものは遅かれ早かれ対策をしてきます。

特に画面いっぱいに広がるような広告などは、不快に感じるユーザーが多くなってきている現状でした。画面いっぱいに広告が広がってなおかつ広告を閉じる為の×が恐ろしく小さいようなものって不快以外の何物でもないですよね…

そういったサイトが徐々に増えてきた現状からも、Googleが今回のような対策を立てたのも自然です。具体的に実装されるのは2017年1月10日からなので、もし今現在そのような広告の設置をしている人は今のうちから対策をしておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA