日々新しいアルゴリズムで検索ランキングを変動させているgoogleですが、2015年4月21日から「スマホ対応の有無」も検索ランキングを評価する上での要素に利用することを発表致しました。
これにより、モバイル対応していないブログやホームページなどは検索ランキングを落とすことが考えられます。
今回はwordpressブログを早急にスマホ対応をするための対策についてお話していきます。
スマホ対応について
自分のブログなどにアクセス解析を導入されている人はすでに気がついていると思いますが、今やスマホからのアクセスはかなり多くなってきていて、その数は日に日に増してきています。
この傾向を考慮した時に、当然スマホからも見やすいサイトが今後は上位表示されていくであろうことは予想できていましたが、それがついに明言された形となりました。
ただ、このようなアルゴリズムの変動があってもなくても、遅かれ早かれいずれはスマホ対応させるべきなので、このタイミングであなたのブログもモバイル対応させておきましょう。
モバイルフレンドリーテスト
まずはあなたのブログやホームページがモバイルに対応できているかどうかを下記のリンクよりテストしてみましょう。
ここで問題ありと表示された場合はモバイル対応ができていないことになり、検索順位を下げてしまう恐れが高まります。
ちなみに当ブログはモバイル対応しているので無事に問題なしと表示されました。

wordpressでブログを作っている場合の対処方法
wordpressでブログを作っている場合は下記のような方法ですぐに対応することができます。
①レスポンシブwebデザイン化する
レスポンシブWebデザインとは、パソコンやスマホなどのあらゆるデバイスに最適化したサイトを、単一のHTMLで表示させる制作手法のことです。
これをすることでパソコンでもスマホでもそれぞれにおいて最適な大きさで表示させることが可能となり、見る人にとっても見やすいサイトとなります。
HTMLを自分で組むことができなくてもwordpressではあらかじめテンプレートがいくつか用意されていてるので、古いテンプレートなどを使用していてレスポンシブwebデザインに対応していない場合は、最新のテンプレートに差し替えればレスポンシブwebデザイン化に対応させることができます。
ただし、テンプレートごと変えることになるのでブログのデザインも変わってしまうので注意が必要です。
wordpressの編集画面より外観からテーマを選択し、最新のTwenty Fifteenなどの最新テンプレートを有効化して使用しましょう。
Twenty Fifteenの説明
![]()
2015年のデフォルトテーマはクリーンでブログ向けに、分かりやすさを考えて設計されています。Twenty Fifteen の単純明快なタイポグラフィは多様な画面サイズで読みやすく、複数の言語に適しています。このテーマは「モバイル・ファースト」アプローチを使ってデザインしました。つまり、サイトの訪問者がスマートフォン・タブレット・ノートまたはデスクトップパソコンのどれを使ってサイトに訪れていても、あなたのコンテンツに最も注目が注がれるようになっているという意味です。
2015年のデフォルトテーマはモバイル・ファーストがテーマになっていて、あらゆるデバイスで最適に表示される優れたテンプレートとなっているのでおすすめです。
モバイル対応できていないブログは、これを機にこういったレスポンシブwebデザイン化に対応しているテンプレートに変えてしまうことをお勧めします。
②プラグインを入れる
ブログのデザインを変えたくないという人はプラグインでも対応可能です。
おすすめのプラグインは「WPtouch」です。
このプラグインを入れるとモバイル対応させることができるので、手っ取り早く対策したい場合はこのプラグインを入れましょう。
ブログをモバイル対応化する際の注意点
ブログをモバイル対応させればそれだけでいいというわけではなく、いくつか注意点があります。
モバイルで再生できないコンテンツを配置しない
Flashやその他のプレーヤーを必要とするようなコンテンツはモバイル対応していないものがほとんどです。これらのコンテンツが多くブログ上にあるとそれだけでgoogleの評価を下げる原因となります。
ブログだけでなくコンテンツもモバイル対応できるようにしていく必要があります。
モバイル端末で見た時の表示速度が遅くならないようにする
モバイル端末でサイトを閲覧した際に表示に時間がかかるようなサイトもgoogleからの評価を下げるので注意が必要です。
自分のブログやサイトの表示速度を調べるにはPageSpeed Insightsで自分のブログのURLを入力してみましょう。
するとモバイル端末とPCのそれぞれでの表示速度を評価してもらうことができます。
問題となる個所を指摘してくれるので、そこを修正していくことで90以上のスコアを目指しましょう。
更に詳しい内容はgoogleのモバイルフレンドリーウェブサイトで確認
詳しくはgoogleのモバイルフレンドリーウェブサイトにて確認するようにしてください。
こちらでより詳細な説明も見ることができます。
まとめ
今やスマホやタブレットなどのモバイル端末は多く普及していて、アクセス元も多くがモバイルになってきている時代です。
となると、当然ながらそういったユーザーが使いやすい環境にしていくことはgoogle的にもとても自然な流れと言えます。
スマホでは見づらいとか、表示できないとか、表示が遅いとかではユーザーの不満がでてしまうので、せっかくブログに訪れてくれた人をコンテンツ以外の余計な所でストレスを感じさせないようにしていきましょう。
時代の流れに常に敏感になって変化を恐れない姿勢が大切です。
少しでもお役にたてましたら下記より「いいね」や「シェア」をして頂けると幸いです。
[…] スマホ対応していないブログはgoogleの検索ランキングが下がる? […]