インターネット上でビジネスをする際に、ブログやSNSを活用していても、メルマガを活用できていないという方も多いのではないでしょうか?メルマガはブログなどに比べやや座敷が高く感じてしまう方も多く、なかなかメルマガを発行しようという行動にまで至らないことが多いのです。
しかし、インターネット上でビジネスをするのであれば、どんなビジネスであれメルマガは必須となるほど重要なツールです。
そこで、なぜメルマガを発行すべきなのか、その理由を7つのポイントに絞ってお話させて頂きます。
①能動的である
ブログなどの媒体はブログ記事を更新したら、後はそのブログに来てくれる人をひたすら待つ「受動的な媒体」であるのに対し、メルマガはこちらから「能動的に」一人一人の見込み客へアプローチをすることができます。
ブログの更新だけでは、そのブログに来なければ更新されたかどうかわからないので、毎日アクセスしてくれるようなコアなファンでなければなかなかブログを読んでもらうことはできません。しかし、自分のメールBOXにメルマガが届いている場合は、コアなファンでなくとも更新情報を高い確率で受け取ってくれることになるのです。
言うなれば、新商品の発売を店舗の中でひたすらアピールするのと、一軒一軒こちらから訪問をして新商品のアピールするくらいの違いがあるということです。
当然、後者の方が商品自体を認知してくれますし、しっかり反応をしてくれるのです。
新商品を発売したことを「そもそも知らない」という状況を少しでもなくせるのが能動的なメルマガの特徴です。
②関係性を保ち続けられる
一度メルマガに登録してもらえれば、解除されない限り何度でもアプローチができます。
常にメッセージを送ることができる状態なので高い関係性を維持することができるのです。
関係性を保ち続けることで最新情報やキャンペーン情報などを何度でも繰り返し認知してもらうことが可能になります。
関係性が構築されることで、ただブログを更新するだけの人よりも圧倒的に認知度が高まるのです。
この関係性を利用した有効なマーケティング手法がダイレクトレスポンスマーケティングです。
ダイレクトレスポンスマーケティングに関して、詳しくは「成約率が上がるダイレクトレスポンスマーケティングの3つの肝」の記事も参照してください。
③親近感がわく
メルマガが自分のメールBOXに届くと、ついつい読んでしまい、いつの間にかその人の名前を覚えてしまったりします。
これが高頻度で続くと、自然とその人に対して親近感がわくようになるのです。
なんとなく知ってる人のような感覚になり、自然と見込み客の意識の中に入ってくるのです。
単純に接触する回数が多ければ多いほど、そのものに対して好感を持ちやすかったり、親近感がわくような効果のことです。毎日メルマガが届くと、なんとなくそのメルマガ発行者に対して親近感がわくのは人間にはこのザイオンス効果が働く為です。
当たり前ですが、1年に1回しか会わない友人と、毎日会う友人では、毎日会う友人の方が親近感はわくと思います。単純に接触する頻度を多くするということは対象との関係性を良くするためには非常に有効な手段となるのです。
そして、何か商品の販売をする際にはこの「親近感」という感情は非常に重要な概念となります。
仮に同じ商品を買うにしても、一度しか会ったことのないセールスマンから買うのと、何度も会ったことがお得意先のセールスマンから買うのでは、まったく成約率が違うのは容易に想像がつくと思います。
商品の販売をする際には商品力やセールス力だけでなく、「親近感」や「信頼感」といった要素も非常に重要になることを理解しておきましょう。
④時間をかけずに「一対多」のコミュニケーションがとれる
メルマガを一通書いて、それをメルマガ読者様へ配信すれば、簡単にたくさんの人へほぼ同時にアプローチすることができます。
実際に一軒一軒のお宅へ訪問販売をしたら、短時間で数百人、数千人へのアプローチは不可能ですが、メルマガであればそれが可能となるのです。
メルマガ一通書く労力で、数千、数万の顧客リストへアプローチができるのもメルマガマーケティングの大きな特徴です。
レバレッジとは日本語に直すと、「てこの原理」を意味します。小さな力で大きなものを動かすという意味で使われます。
メルマガマーケティングも、小さな労力で大きなリターンが得られることから、非常に大きなレバレッジが効いたマーケティング手法と言えます。
⑤自動化することができる
メルマガには自動返信機能や、ステップメール配信機能というものがあるので、これらを一度設定してしまえば自動的にメルマガを配信することができます。
これは時間効率を考えた時に非常に大きなメリットとなります。
登録後の自動返信や、その後のメール配信などの設定をしておくことで、何千、何万という人数に対して時間をかけることなく対応ができるようになるのです。
自動化によってあらゆる時間の短縮して、更に新しいコンテンツ作りに時間を使ったり、違ったビジネス展開に時間を使うことができるのは非常に大きなメリットとなるのです。
また、やり方によっては商品のセールスまでを設定しておくことで、自動的に商品が売れるような仕組みも作ることが可能です。
⑥ブランディングになる
メルマガ読者を多く抱えると、それだけで大きなブランディングとなります。
実際「毎日1万人が読むメルマガを発行しています」などと聞くと凄そうな印象を受けますよね。
そもそもメルマガを発行しているだけで「発行者」としてのブランディングができる上に、更に多くの読者ができると、それが更に大きなブランディングとなるのです。
ブログの自己紹介や実際の名刺交換の際などにもさりげなく「毎日1万人が読むメルマガを発行しています」などと言うとそれだけであなたのブランド価値は高く評価されるのです。
⑦クローズドなコミュニケーションがとれる
ブログやSNSといった媒体はどんな人も見れるオープンなコミュニケーションツールであるのに対し、メルマガは会員しか見れないクローズドなコミュニケーションツールです。
これがいったいどんなメリットになるのかと言うと、全体に向けて発信しにくい情報をメルマガ会員には発信することができるようになるのです。
例えば、少人数制のサービスのご案内、プレゼントの配布、キャンペーンのお知らせ、商品のセールスなど、これらすべてを毎回全体に向けて発信していくと少なからずコンテンツ自体の質が落ちてしまったり、読者が離れていってしまいます。
ブログ等の全体に向けて発信する媒体では集客に特化したコンテンツを構成し、メルマガなどのクローズドなツールでキャンペーン等のご案内をすることで、それぞれでより属性に合ったアプローチが可能になるのです。
まとめ
これら一つ一つの項目は、マーケティング上非常に大きなメリットであり、メルマガに関するデメリットはほとんどないと言っていいので、インターネット上でビジネスをするのであれば確実にメルマガを活用することをお勧めします。
「メルマガを発行する」というと、座敷の高いイメージがありますが、実際にはブログを更新するくらいの感覚で発行することができる上に、これだけの大きなメリットがあるので、是非積極的にあなたのビジネスにも取り入れてみてください。
必ずビジネスが発展していくきっかけとなるはずです。
[…] メルマガがおすすめな理由は「メルマガをマーケティングに使うべき7つの理由」も御覧ください。 […]
[…] メルマガをマーケティングに使うべき7つの理由 […]