WordPressには通常の記事を投稿する機能とは別に「固定ページ」というものを作成する機能もあります。
この固定ページを有効的に使うことで、ブログ運営に必要なあらゆるページを作成することができます。
なので、より質の高いブログを作っていく為には有効的に固定ページを活用していくことが大切になってきます。
今回は「固定ページとは一体何なのか?」といった基本的な部分から、固定ページの有効的な使い方までを解説していきます。
「固定ページがよくわからない」とか「固定ページをどのように使えばいいのかわからない」という方は是非参考にしてみて下さい。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”][wc_fa icon=”info-circle” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
固定ページとは?
WordPressで言う固定ページとは「独立した一つのページ」を意味します。
通常の投稿はトップページ、カテゴリーページ、投稿記事と階層的に繋がっているようなページとなります。
投稿を追加すると、自動的にカテゴリーページやトップページにも反映されます。
これに対して固定ページというのはトップページにもカテゴリーページにも繋がっておらず、完全に独立した一つのページのことです。
固定ページの主な特徴は以下の通りです。
- トップページ、カテゴリーページ、タグなどに反映されない完全に独立したページ
- PING送信やRSS配信がされない
- レイアウトが自由に変えられるのでサイト風に作れる
- 時系列で表示されない
固定ページを使うメリットとしては、レイアウトなどを自由に変えられ、なおかつ時間的な概念がないサイト風なページを作れることです。
これによって読者を固定ページの内容に集中させることができます。
固定ページの作り方
まずは固定ページの新規追加画面にアクセスしましょう。
WordPressのダッシュボード内にある[固定ページ]から[新規追加]をクリックします。

使い方は記事の投稿をするのと同じです。
投稿方法がわからないという方は以下の記事で投稿方法を解説しているので参考にしてみて下さい。
基本的には記事を投稿する容量で固定ページも作ることができます。
画像を挿入するのも、リンクを挿入するのも全て通常の投稿とやり方は同じです。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”] [wc_fa icon=”hand-o-up” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 固定ページは完全に独立したページなので、作って公開するだけではブログ上のどこにもリンクが表示されません。サイドカラムや記事下など、固定ページへ誘導したい個所にURLを貼ってあげましょう。
[/wc_box]固定ページの有効的な使い方
固定ページは投稿とは違い、時間的な概念のない完全に独立した一つのページです。
では、この独立した一つのページをどのように使っていけばいいのか?
固定ページの有効的な使い方について解説していきます。
固定ページでは普遍的に使えるページを作ろう
固定ページで作るべきなのはズバリ「普遍的に使えるページ」です。
普遍的に使えるページというのは……
- お問い合わせページ
- プロフィールページ
- ランディングページ
- サービス案内ページ
などといったページです。
固定ページはこういった普遍的に使えるページを作るのに適しています。
実際に僕のブログでもこれらのページは全て固定ページで作っています。
これらのページは普遍的に使うページなので、通常の投稿には適していないのがわかると思います。
こういった常に用意しておきたいようなページは固定ページで作っていくのがお勧めです。
まずはこういったページを固定ページで作ってみましょう。
まとめ
常にブログに用意しておきたい普遍的なページに関しては固定ページを利用して作っていくのがお勧めです。
固定ページを効果的に使ってブログ運営をより質の高いものにしていきましょう。
コメントを残す