日本ではfacebookやtwitterの影に隠れがちなgoogle+ですが、実はSEOにある程度影響してきます。
僕も今までは「日本では全然普及してないし、無理に使わなくてもいいや」なんて思っていましたが、ブログ運営者はもちろんですが、インターネットで何かしらのビジネスをしている方は今後は積極的に使っていく必要がありそうです。
ということで、google+を今すぐ活用すべき理由についてお話させて頂きます。
そもそもgoogle+って何?という方は「google+公式サイト」を参照下さい。
①将来的にgoogle+での影響力がSEOに直結してくる可能性がある
これはgoogleの検索エンジン開発の責任者でもあるマットカッツ氏がこのようなことを匂わせる発言をしたことで話題になりました。
[youtube id=”iC5FDzUh0P4″ align=”center” mode=”normal” maxwidth=”640″]以下、内容を和訳をして頂いた方のサイトから重要だと感じた一文を転載させて頂きます。
もし我々が実際にダニー・サリバンがこの記事を書いたのか、あるいはヴァネッサ・フォックスが書いたのか(訳注:どちらも検索エンジンの専門家)、みたいなことを知ることができれば、OK、彼は専門家だ、特定の分野の専門家だな、ということを理解することを助けてくれます。そして、我々はまだ彼らが実際に何を書いているのかを理解できていませんが、それでもGoogleはどんどん実際の言語を理解できるようになってきています。
我々はより自然言語を理解する必要があります。そして、私が思うには、我々が誰かが書いた内容を、そのコンテンツが真にどういう意味なのかをより理解できるようになれば、必然的に少しずつリンクの重要度は下がっていくでしょう。
マットカッツ氏の発言をかなりざっくり言うと、「今後は誰がその記事を書いたかがSEO上で重要になってくる可能性がある」というような発言をしています。
被リンクをたくさん受けているとかではなく、「誰が」書いた記事なのか。
あくまで数あるSEOの要素の中のひとつに過ぎないかもしれませんが、その「誰」を評価する為のひとつの指標としてgoogle+内でのフォロワー数やコンテンツの質などが影響してくることは十分考えられます。
②Google Search Plus Your Worldによって検索結果が個人アカウントごとに変わる
これが個人ブロガーにとってはかなり大きなメリットかもしれません。
Search Plus Your World(以下SPYW)というソーシャル検索機能の存在によってgoogleのそれぞれのアカウントごとに検索結果が変わります。
SPYWとはgoogleがGoogle+での情報を元にアカウントごとに検索結果を変動させる検索サービスのこと。
これによりgoogleアカウントごとに「自分が誰をフォローしているか」によって検索結果が変動する。
例.AさんがBさんをgoogle+でフォローしている場合、Aさんがgoogle検索をするとBさんが提供しているコンテンツが上位表示されやすくなる
これは結構凄いですよね。
例えばgoogle+でフォロワーが5,000人いれば、その5,000人がgoogle検索を使うと自分のコンテンツが上位表示されやすくなるってことです。
google+でフォロワーを増やしていけば、フォロワーに対してはそれがそのままSEO対策にもなるということです。
③Google+への投稿がWEBページ扱いとなり検索エンジンにインデックスされる
例えばブログの更新なんかをGoogle+でお知らせすると、そのお知らせも検索エンジンにインデックスされることになります。
Google+上で高評価がえられるようなコンテンツはそれだけで検索順位に影響を与えます。
どうせならgoogle+にも投稿をしとくのが良さそうです。
まとめ
まだまだ日本においてはfacebookやtwitterの影に隠れていますが、今後の伸び白に期待はできそうです。
ちなみに日本のインターネットを利用するユーザーのSNS利用率はこんな感じです。

出典:ICT総研
やはりGoogle+はまだまだ少ないですね。facebookやtwitterの半分以下の水準です。
これがもう少し増えてくれば自然と注目度は高まってくるかと思います。
というか、何よりも「運営しているがGoogleである」という事実がある以上、検索エンジンには何かしらの影響を与えてくると考える方が自然ですよね。
今後のことも考えるとGoogle+は対策しておいて損はなさそうです。
ということで、早速アカウントを作ったのでよかったフォローしてくれると嬉しいです。
コンテンツもどんどん追加していきますし、ある程度活用方法は見えたのでどんどん活用していきたいと思います。
コメントを残す