ゴディバってありますよね。
チョコレートのゴディバです。
先日、このゴディバジャパンの代表取締役社長であるジェローム・シュシャン氏の著書「ターゲット」を読みました。
この本ではゴディバジャパンが5年間で売り上げが2倍になった理由について代表取締役社長のジェローム・シュシャン氏自らが紐といて解説してくれます。
どんなビジネスをやる人にとってもかなり参考になる考え方が至る所に散りばめられている良書です。
この本の中で「あ、この考え方はブログにも共通する点があるな」と思った部分がありましたのでその一節を紹介させて頂きたいと思います。
ゴディバジャパンが重要視した5つの販売ステップ
5年間で売り上げを2倍にするまでにあらゆる社内改革を行ってきたジェローム・シュシャン氏ですが、特に販売ステップについては以下の5つのステップを重要視することで売り上げを伸ばしてきたと書かれています。
- いつでもお客様のご要望にお応えできるように、お店の在庫を調整する
- お客様が入りやすく、買いやすいお店にする
- ショーケースにはいつもチョコレートを美しくディスプレイする
- お客様に気持ちよく過ごしていただけるよう、お店を徹底的に綺麗にする
- お客様にお買い物のひとときを楽しんでいただけるよう、接客技術を向上させる
この5つのステップはそのままブログにも応用できます。
このステップをブログに応用することで、ブログへのアクセスが増えるのはもちろん、ブログ上でのビジネスも上手くいきやすくなると言えます。
それでは、どのようにブログに応用していけばいいのかをお話させて頂きます。
1.いつでもお客様のご要望にお応えできるように、お店の在庫を調整する
ブログの場合はあまり「在庫」という概念がないので、何か物販をやらない限り物理的な「在庫」という部分は無条件でクリアできる場合がほとんどです。
ですが、あえてこれをブログに置き換えるとするならば「読者が欲しいと思った情報が常にある」ということが「お店の在庫を調整する」ということにあたるのではないかと思います。
これは言いかえると、「定期的に新しいブログ記事が更新されている」という状態こそが「お店の在庫を調整する」ということです。
「お店」は「ブログ」であり、「在庫」は「記事」です。
ブログに新しい記事が追加されないのは、お店に新しい商品の在庫がないのと同じです。
新しい記事がいつまでたっても追加されなければ、それは「お客様のご要望にお応えできる在庫の調整ができない」ということです。
もちろん、人気商品がひとつあればその商品だけである程度の売り上げにはなりますが、そこからさらに売り上げを伸ばしていく為には「常にお客様のご要望にお応えできるようにお店の在庫を調整していく」ということが大切です。
ブログであれば一つの人気記事に満足するのではなく、しっかりと定期的に新しい記事を更新していくということですね。
2.お客様が入りやすく、買いやすいお店にする
次は「お客様が入りやすく、買いやすいお店にする」です。
「お客様を入りやすくする」というのはブログで言えば「思わずクリックしたくなるような魅力的な記事タイトルをつける」ということだったり、「露出を増やしてあらゆる所からブログに来やすいようにする」といったことです。
いくら魅力的な商品を取り扱っていても、そもそもお客様がお店に入ってきてくれなければ商品が売れることはありません。
ブログも同じで、いくら記事の内容が素晴らしくても、読者がアクセスしてきてくれなければ一文字も読まれることはありません。
「まずはお店に入ってもらう(ブログに来てもらう)」ということがとても大切になってくるわけです。
その為には、あらゆるデバイスに対応させたり、facebook、twitter、YouTube、メルマガ、LINE、Feedlyなどのあらゆるメディアやツールからブログに来れるように対応させること、そして「思わずお店に入りたくなるようにする(思わずクリックしたくなるような記事タイトルにする)」ということが大切です。
なるべくお店(ブログ)に入りやすくしてあげましょう。
そして「買いやすいお店にする」というのは「ブログ上で信頼を得る為のあらゆる施策をする」ということです。
アフィリエイトをはじめとした、ブログ上でビジネスを成功させる為に大切になるのは「このブログは信用できそうだ」と読者から思われることです。
人間は信用ができるものでなければ決してお金は払いません。
なので、買いやすいお店にするには「信頼されるお店」にならなければいけないのです。
これはブログもまったく同様です。
3.ショーケースにはいつもチョコレートを美しくディスプレイする
次は「ショーケースにはいつもチョコレートを美しくディスプレイする」です。
これをブログに置き換えると「見やすくてきれいなブログデザインにする」ということです。
お店のディスプレイが美しいか美しくないかはそのままブランドイメージに直結します。
もし仮にチープでみずほらしいディスプレイでチョコレートが販売されていたら「ゴディバってなんかチープだな」っていうイメージになりますよね。
ブランド自体にそんなイメージがついてしまっては、もはや売れるものも売れなくなります。
ブログもまったく同様です。
見るからに安っぽくて素人くさいブログデザインでは、この「ブログをやっている人は素人っぽいな」っていうイメージになるわけです。
そんな素人っぽいイメージの人がいくらお勧めの商品を紹介した所で売れるものも売れないということです。
お店のディスプレイがそのままブランドイメージに繋がるように、ブログデザインがそのまま管理人のブランドイメージに繋がるわけです。
なので、ブログは最低限綺麗で見やすいデザインにはしておきたい所ですね。
4.お客様に気持ちよく過ごしていただけるよう、お店を徹底的に綺麗にする
次は「お客様に気持ちよく過ごしていただけるよう、お店を徹底的に綺麗にする」です。
これをブログに置き換えると「読者が気持ちよく記事を読めるようにする」ということになります。
ゴディバジャパンは全国に270店舗以上あるそうですが、そんな中でも売り上げのいい店舗ほど細かい所まで掃除が行き届いている傾向があるそうです。
細かい所まで手が行き届き、お客様が気持ちよく過ごしてくれるようにすることがお店の売り上げにも影響を強く及ぼしているということです。
ブログであれば「読みこむスピードが速くてサクサク読める」とか「画像や写真があって読みやすい」とか「言葉や文章のリズムが読みやすい」とか「ソースや根拠がしっかり書いてあってわかりやすい」とか、何にせよ読者が気持ちよくブログを読める環境にしてあげるということが大切です。
それがそのままお店で言えば売上、ブログで言えばアクセス数に強い影響を及ぼすのです。
5.お客様にお買い物のひとときを楽しんでいただけるよう、接客技術を向上させる
最後は「お客様にお買い物のひとときを楽しんでいただけるよう、接客技術を向上させる」です。
これをブログに置き換えると「面白い文章、わかりやすい文章、伝わりやすい文章を書くスキル」や「読者が満足してくれるような魅力的なコンテンツを作るスキル」などにあたります。
やはりどんなにお店に入りやすくて、どんなにディスプレイも綺麗で、どんなに買いやすい環境でも最後は「接客」が全てを左右します。
もし店員さんの接客態度が悪かったら一気に買う気はなくなりますよね。
反対にとても気持ちいい接客をしてくれる店員さんだったら、余計にたくさん買いたくなったりもします。
ブログ上での「接客技術」というのは、もろに「コンテンツの質」ということになります。
読者が求めているコンテンツが提供できるか?
読者が満足してくれるコンテンツを提供できるか?
読者が面白いと思ってもらえるコンテンツを提供できるか?
読者がわかりやすいと思ってもらえるコンテンツを提供できるか?
こういった部分の質が最終的にはそのブログのアクセス数、および売上等を全て左右するわけです。
質の高いコンテンツを作る方法は下記の記事で更に詳しくお話していますので、是非読んでみて下さい。
まとめ
ということで、ゴディバジャパンから学ぶブログを成功させる為の5つのステップは以下のようになります。
- 必ず定期的にブログを更新して、在庫(記事)を切らさない
- ブログの露出をできるだけ増やし、思わずクリックしたくなるような魅力的な記事タイトルをつけ、読者から信頼されるようなブログを作る
- ブログデザインは素人っぽくしないで綺麗で見やすいものにする
- 気持ちよく記事を読めるような環境を作ってあげる
- 読者が満足してくれるように記事の質を高めていく
この5つのステップを実行していけば、間違いなくブログにアクセスは増えますし、人気はでるのではないかと思います。
是非実行してみて下さい。
あ、ちなみに今回紹介したゴディバジャパンの代表取締役社長であるジェローム・シュシャン氏が書いた「ターゲット」はお勧めなので良かったら読んでみて下さい。
コメントを残す