独自ドメインを取得して自分のブログ運営をしたいと考えている方にとって「どんな独自ドメインをとるべきなのか」は非常に重要なポイントとなります。
独自ドメインというのは一度取得してブログ運営をしていくと、なかなか後から変えづらくなってきたりもするものなので、なるべく後悔しないように取得していきたいところです。
そこで今回は後悔しない独自ドメインの取得方法についてお話していきます。
そもそもドメインって何?
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”][wc_fa icon=”hand-o-up” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] ドメインとは?
ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。
インターネット上ではこのURLを入力することで僕のブログに辿り着けるというわけです。
ヤフーの「http://www.yahoo.co.jp/」このURLなら「yahoo.co.jp」の部分となり、グーグルの「https://www.google.co.jp/」このURLなら「google.co.jp」の部分がドメインとなります。
要するに、URLのhttp://以下の独自の文字列の部分が独自ドメインです。
ここの部分を自分だけの独自のドメインにすることで、インターネット上に自分だけの住所を持つことができるのです。
[/wc_box]ドメイン選択が重要な理由
ドメイン選択というのはこれからブログ運営をしていく上で非常に重要なポイントとなります。
ドメイン選択の重要性を理解していないと「なんなく良さそうなドメイン」を適当にとってしまい、あとで後悔するなんてことはよくあります。
ちなみに、以前の僕も何となく適当にドメインを取得し、あとで後悔してドメインを変更したこともあります。
後から変更するのは大変手間ですし、変更してしまうとドメインの評価はまたゼロからになってしまうので、できればこのようなことは避けたい所です。
まずは「なぜドメイン選択が重要なのか?」という理由について理解しておきましょう。
1.リンクを貼る際に常に表示される
当たり前ですが、どこかにリンクを貼るたびにドメインが表示されます。
twitter、Facebook、メルマガ、記事内など、どこにリンクを貼るにしてもURLは表示されるので、自分が納得して気に入ったものでないと後々かなり気になってきます。
2.名刺などにも記載する可能性がある
本格的にブログ運営をしている方であれば、自分の名刺に自分のブログのURLを載せるということはよくあると思います。
そんな時に、自分の名刺にあまり気に入っていないURLが表示されているのはとても気になってしまいます。
名刺に記載しても恥ずかしくないような気に入ったドメインにしておくことが大切です。
3.プロフィールに表示される
TwitterやFacebookなど、インターネット上のあらゆるメディアで自分のプロフィールを表示する際に、自分のブログのURLをセットで紹介することもあります。
自分のプロフィール欄に表示されても恥ずかしくないようなドメインにしておくことが大切です。
4.リアルイベント等の際に必要
セミナーや勉強会などで出会った人に自分のブログを紹介する際や、リアルの友人などに自分のブログを紹介する際などにもこのURLが必要になります。
他にも将来的に書籍を出版するだとか、イベントを開催する際にも、自分で取得したURLが記載されることになります。
要するに、「あらゆる場面で様々な人に見られる」のがドメインです。
ここで「何となく適当にとってあまり気に入っていないドメイン」だと、僕の場合ややテンションが下がります。
誰にどんな場面で見られても恥ずかしくないようなお気に入りのドメインにしておくことが、自信をもってブログを運営していく為にとても重要なんです。
「.com」や「.co.jp」などの意味
ドメインと言うと「~.com」や「~.co.jp」などをよく目にすることがあると思います。
実はこういった「.com」や「co.jp」などにはしっかりと意味があります。
なので、自分がドメインを取得する際もなるべく自分のブログと関連したドメインを取得するようにしていくことが大切です。
[wc_box color=”inverse” text_align=”left”] [wc_fa icon=”hand-o-up” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] ちなみに「.com」や「.co.jp」などのことを「gTLD」と言います。[/wc_box]gTLDとは?
gTLDとは、インターネットで使われるトップレベルドメイン(TLD)のうち、全世界の人々にサブドメイン名を取得する権利があるもの。 ICANNが管理を行い、ICANNが認定した世界中のレジストラと呼ばれる業者が割り当て業務を行っている。
引用元:IT用語辞典
以下に代表的なgTLDの意味を表記しておきますので参考にしてみて下さい。
.com | 商業組織用 |
.net | ネットワーク用 |
.org | 非営利組織用 |
.biz | ビジネス用 |
co.jp | 株式会社、合同会社、有限会社など |
.jp | 日本 |
.info | 制限なし |
絶対にこれじゃなきゃいけないということはありませんが、基本的に個人ブログの場合は「.com」や「.net」などがおすすめです。
更に詳しくgTLDの意味を知りたい方は「日本ネットワークインフォメーションセンター」のサイトからご覧ください。
後悔しない為の7つのドメイン選択方法

それでは、後々後悔しないようにどのような考え方でドメインを選択していくべきなのかを解説していきます。
ここで紹介する選定基準に当てはまっているほど後々後悔しづらいと思いますので、是非参考にしてみて下さい。
1.覚えやすいドメインにすること
独自ドメインを取得するのであれば複雑なものにするのは避けて、なるべく覚えやすいものにすることをお勧めします。
前述しましたが、ドメインは名刺に記載したり、他の媒体にリンクを貼ったりすることが多々あります。
そうなった時に、シンプルで覚えやすい方がよりブログへの訪問者を増やすことができるからです。
例えば下記のようなドメインの場合、後者の方が圧倒的に覚えやすいと思います。
- http:// qkdpxjrypzr.com
- http://abc.com
声に出してすぐに覚えられるものが理想です。
2.なるべく短くすること
覚えやすいことと同じような意味なのですが、なるべく短く余計な文字は削除していくことも大切です。
短いことで、様々な媒体へのリンクも貼りやすくなります。
少しでも余分だと思う文字は削除して極力シンプルに短くしていきましょう。
- http:// net-marketing-professional-team-2015.com
- http://netmarketing.com
後者のようになるべく短くシンプルにすることを心がけましょう。
短かくてシンプルなドメインはほとんどの場合で既に取得されていることが多いのですが、なるべく妥協せずに短かくてシンプルなドメインを探しましょう。
3.普遍的な文字にすること
時代と共に変化するようなものをドメイン名に使ってしまうと、数年後には時代遅れなイメージになってしまいます。
例えば「 md-walkman.com」「iphone3.com」などでドメインを取得した場合、数年後にはすぐに時代遅れになってしまいます。
長期的にブログを運営することを考えたら、なるべく何年たっても色あせないような普遍的な文字でドメインを取得しましょう。
4.検索エンジンで上位表示させたいキーワードを入れる
これは必須ではありませんが、入れられるのであれば入れたほうがベターです。
例えばアフィリエイトで上位表示させたいのであれば、ドメインに「affiliate」を入れたり、FXで上位表示させたいのであれば「fx」を入れたりすることも有効です。
検索エンジンが「これはアフィリエイトに関連するサイトなんだ」「FXに関連するサイトなんだ」と認知してくれる可能性が高まり、SEOに効果があるとされているからです。
ただし、これも長期的に運営することをしっかりと考慮した上で、キーワードを決めていく必要があります。
アフィリエイトを長期的に行うのであれば「affiliate」をドメインに入れても問題ありませんが、途中で方向性を変える可能性があるのであれば入れないほうが無難です。
5.名前、商品名、会社名を入れる
個人でビジネスをやっていくのであれば個人の名前や固有名詞をブランディングする為にドメインにするのもお勧めです。
商品名や会社名でもドメイン名にすることでブランディングをすることができるからです。
何よりも名前や会社名は途中で変わることはそうそうないので、取得後に後悔しづらいドメイン名のひとつです。
6.抽象度を上げる
抽象度を上げることで後々様々なコンテンツに対応することができるようになります。
例えば、「アップル製品.com」というドメインを取ってしまうと、アップル以外のガジェットに関するコンテンツは追加しづらくなってしまいますが、「ガジェット.com」のように抽象度の高いドメインならアップル製品も含めあらゆるコンテンツに対応可能ですよね。
これはどんな分野でも共通です。
- toy poodle⇒dog
- acoustic guitar⇒guitar
「トイプードル」よりも「犬」の方が抽象度が高くあらゆるコンテンツに対応可能ですし、「アコースティックギター」よりも「ギター」の方が抽象度が高くあらゆるコンテンツに対応可能です。
抽象度が高いドメインの方が後々あらゆるコンテンツに柔軟に対応でき、後悔しづらいドメインになります。
7.シンプルisベスト
何はともあれドメインの場合はシンプルにすることにこだわりましょう。
複雑な造語などを作ったり、記号を使ったりするのは、その時は気に入っていても後で後悔することが多いです。
極限までシンプルにすることで、余計な文字がなくなり、短く覚えやすくなり、抽象度も上がります。
極限までシンプルにすることにこだわってみましょう。
まとめ
ブログをそれなりに運営していくとなると、ドメインとは長く付き合っていくことになります。
なんとなく適当にで決めてしまうと間違いなく後悔しますので、ここで紹介した方法に当てはめながらじっくりと妥協せずにドメインを考えていきましょう。
[…] ドメインの取得方法については「後悔しない独自ドメイン取得方法6つのポイント」を参照してください。 […]
[…] 独自ドメインの取得方法などの詳しいことは「後悔しない独自ドメイン取得方法6つのポイント」も参照してみてください。 […]
[…] 独自ドメインの取得を考えている人は「後悔しない独自ドメイン取得方法6つのポイント」もご覧ください。 […]
[…] 後悔しない独自ドメイン取得方法6つのポイント […]
[…] 後悔しない独自ドメイン取得方法6つのポイント独自ドメインを取得して自分のブログ運営をしたいと考えている人にとって「どんな独自ドメインをとるべきなのか」は重要なポイントとなります。独自ドメインというのは一度取得してブログ運営をしていくと、なかなか後から変えづらくなっ…hiroki-suzuki.com(内部) […]