フェイスブックのタイムラインを眺めていると、気になるニュースや面白い動画などを目にする機会ってありますよね。
そんな時にそのニュースや動画を「一旦保存しておいて後でゆっくり見る」「お気に入りとして保存しておく」なんてことができます。
フェイスブックの保存機能について解説していきます。
なお、説明はPC上での操作となりますが、スマホでも同じようにできるのでご安心ください。
①保存したい投稿の右上の矢印タブを選択する

ちなみに、僕のディズニー・ドッペルゲンガー診断結果はアラジンでした。笑
②~を保存をクリックする

次に「~を保存」を選択すれば保存完了です。
上記の場合は保存するものがリンクなので「リンクを保存」になっています。
動画であれば「動画を保存」、スポットであれば「スポットを保存」などと表示されます。
※保存できる投稿には種類があります
注意すべきなのは、通常の文字や写真だけの投稿は保存できません。
保存できるのは以下の内容を含む投稿のみです。
- リンク
- 動画
- スポット
- 音楽
- 本
- 映画
- テレビ番組
- イベント
- アーカイブ
といったものです。これらが投稿に含まれている場合は保存可能となります。
保存したアイテムの確認方法
PCであればタイムライン横の「保存済み」という項目から、スマホであれば「その他」から「保存済み」という項目から確認できます。

ここをクリックすると先ほど保存したリンクがいつでも確認できます。

こんな感じです。
基本的には「投稿自体」が保存されるわけではなく、「リンク」や「動画」のみが保存されるようになっています。
保存した投稿を表示させたい場合はPCなら右下にある「~の投稿」、スマホなら右側の選択タブから「投稿を表示」で表示させることも可能です。
また、保存したアイテムを新しい投稿としてシェアしたり、メッセージで送信したりすることもできます。
保存したアイテムは本人のみが閲覧可能
ここに保存したアイテムは基本的には本人のみが閲覧可能なので、誰かに見られるということはありません。
ただし、友達にシェアをした場合は本人以外の人にも見えるのでシェアをする際は注意が必要です。

なので、自分用のメモとして使うことができます。
まとめ
色んなアイデアを手軽にメモすることができるのはとても嬉しい機能ですね。
とても簡単にフェイスブック上のアイテムを保存することができるので、是非活用してみてください。
できましたー♪
何度やってもできなくて
諦めかけておりました。
ありがとうございます!!