facebookの新機能である「近くにいる友達の検索」がいよいよ利用可能になります。
元々この機能は2014年から一部の国で利用されていた機能ですが、ついに日本でもサービス開始となりました。
ということでこの機能の説明や利用にあたっての注意点などを紹介していきます。
「近くにいる友達」機能とは?

この近くにいる友達機能とはどのようなものなのかというと、その名前の通り「近くにいる友達を自動で検出してくれる機能」の事です。
ちなみに初期設定は「オフ」になっているので、勝手に場所を検出されることはないので安心して下さい。
必要に応じてこの機能をオンにすることで、同じく機能をオンにしている近くの友達が自動で検出されるようになります。
「待ち合わせ場所がよくわからない」といった時などは便利そうです。

また、この機能をオンしている人が近くにいると自動で通知してくれる機能もあります。
「近くにいるなら少しお茶しようか」なんてこともできるかもしれません。
色々と使い道はありそうですね。
気になるプライバシーはどうなってるの?
この機能で一番気になるのは「プライバシー」ですよね。
「自分の居場所が勝手に通知される」なんてことになればそれは一大事です。
うっかりやましいことができなくなってしまいますね。笑
しかし、そこはご安心ください。
まずは初期設定で全員がオフになっているのと、更に仮にオンにした場合でも公開範囲の設定が可能です。

「近くにいる友達」はオプションとしてご利用を選べる機能です。自分の位置情報を見ることができる人を、「友達」、「親しい友達」、「友達リスト」などから選べ、機能のオン・オフをいつでも切り替えることが可能です。
「近くにいる友達」で友達と位置情報を共有できるのは、あなたと友達が、お互いにこの機能をオンに設定し、位置情報を共有する相手に選んでいるときだけです。自分の位置情報を見ることができるのは自分が共有する相手に選んだ友達だけで、自分から位置情報を見られる友達も同様です。
公開する範囲自体も全ての友達というわけではなく友達リストの中から選べますし、お互いに位置情報を共有する相手に選んでいる場合のみこの機能が使えるようです。
なので、闇雲に自分の場所が公開されるということはないみたいです。
設定方法
この機能を使うにはスマホからfacebookアプリへアクセスする必要があります。
まずは画面下にある「その他」から友達、イベントなどが表示されている所の「さらに表示…」という所をタップします。

すると「近くにいる友達」機能が選択可能になります。

「近くにいる友達」をタップすると、機能のオン・オフの切り替えや、共有範囲の設定が可能です。

それでは、試しに「オン」にしてみましょう。
どれどれ・・・

まずは自分の位置情報の設定を「常に許可」にする必要があるみたいです。
まぁ位置情報を利用した機能なので当然ですね。
ということで位置情報の設定を常に許可にしてみると・・・

おおー!
実際にこの機能をオンにしている友達が検出されました。
この段階では「東京都渋谷区」といったようにざっくりとした場所のみが表示されるようです。
そして、より詳細な場所をお互いに共有したい場合は画面右にある矢印をクリックします。

すると、選択した友達と正確な位置情報をシェアするかどうか聞かれます。
ここでシェアを選べばこの友達との正確な位置情報のシェアができるようになります。

ここで、シェアをする時間も設定できるようです。
1時間にしておけば、1時間立つと自動的に正確な位置情報のシェアがオフになります。
また任意のメッセージも追加することも可能です。
設定を後から変更したい場合
設定を後から変更したい場合は画面右上にある設定アイコンから変更が可能です。

ここをタップすると以下のような画面になります。

ここで機能のオン・オフや公開範囲の設定、位置情報サービスの設定などを変更することができます。
一旦オンしても後からオフにもできるので安心です。
まとめ
この機能はあまり土地勘のない友達に場所を案内する時など、色々と使い道はありそうです。
後は初めて友人の自宅に行く時や、旅行先なんかでも使えそうです。
なかなか面白い機能なので、一度仲のいい友達同士で試してみると面白いかもしれません。
コメントを残す