Evernoteのスタックを活用した超実践的なノートブック整理術

Evernoteを活用していく上で必ずやるべきことが「ノートブックの整理」です。

ノートブックを上手く整理することでEvernoteを10倍も20倍も効率よく活用することができます。

ということで、ノートブックって何?という人から、ノートブックをどうやって活用したらいいのかわからないという人も「スタックを活用した超実践的なノートブック整理術」をご紹介いたしますので是非参考にしてみてください。

そもそもノートブックとは何か?

Evernoteでいう「ノートブック」とはいわゆるパソコンなどで言う「フォルダ」のようなものです。

ノートブック

イメージはこんな感じです。

自分の好きなノートブックを作って、そこに関連するメモなどをどんどん追加していくことで、情報が整理され見やすくなります。

ToDoのノートブックにこれからやるべきことを追加していけばToDoのノートブックには「やることのみ」がどんどん追加されていくことになりますし、読みたい本のノートブックには読みたい本のみが追加されていくことになります。

「そういえば何かやることあったっけ?」といった時にはToDoのノートブックを見返せばすぐにやることが抽出されますし、本屋さんで「何か良い本ないかな~」なんて時には読みたい本リストのノートブックを見返せばすぐに読みたい本が抽出されるようになるのです。

ちなみに、参考までに僕のEvernoteのノートブックはこんな感じです。

ノートブック

これらのノートブックにそれぞれ関連したメモなどを思いついた時にどんどん入れていっています。

やることを思いついたら「ToDoリスト」へ、あとで見返したいWEBページを見つけたら「WEBページクリップ」へ、何か目標ができたら「夢・目標」へとすぐにメモやノートを入れていきます。

超実践的なノートブック整理術を紹介

整理術を紹介

ノートブックの意味をなんとなく理解して頂けたら、実際に超実践的にノートブックを活用していく方法についてお話していきます。

1.ノートブックのタイトルには「数字」を入れて見やすくしよう

ノートブックは基本的には50音順、ABC順で順番に表示されるようになっています。

なので、思いついたままノートブックのタイトルをつけていくと順番は自分のわかりやすい順番とはなりません。

そこで、自分の思い通りの順番にノートブックを表示させる為にノートブックのタイトルの頭に「数字」を入れましょう。

こうすることで、とても見やすいノートブックとなります。

ノートブック

このように、ノートブックのタイトルには「000」「001」といったように数字を入れることでノートブックの表示順をコントロールできます。

よく見るノートブックを上に持ってきたり、関連するノートブックを順番に表示させたりすることが可能です。

ちなみに、「1」「2」「3」といった感じで数字をつけていくと「10」まで数字がきた時に「10」が先頭に来てしまうので、必ず「01」とか「001」といった感じで数字を入力していきましょう。

2.スタックを活用して「大カテゴリー」を作ろう

ノートブックには「スタック」というノートブックをまとめる機能があります。

これを活用してノートブックに大カテゴリを作って更にノートブックを見やすくすることができます。

ちなみに僕のノートブックはほとんどすべてスタックになっていてそれを広げると以下のようになります。

スタック

例えば「アイデア」のスタックを広げると、中に更に細かくカテゴリー分けしたノートブックがあります。

ここにそれぞれ該当するアイデアを思いついたらどんどん詰め込んでいきます。

そうすることであとで見返す時も情報を引き出しやすくなるのです。

また、このスタックを活用することでノートブック自体がかさばらずに、見た目もスッキリして使いやすくなります。

ノートを有効活用するには自分自身にとって「使いやすくする」「見やすくする」ことは必須です。

「使いづらい」「探すのがめんどくさい」といった状態では確実にノートを使う機会は減っていってしまいます。

3.「とりあえずINBOX」で整理を考えずにどんどんメモをしていこう

ノートブックがまだないような微妙なメモなども、とりあえず「INBOX」に入れるクセをつけましょう。

とりあえずメモしたいことなどは一旦全てINBOXに入れて、あとからノートブックに振り分けていけばいいのです。

INBOX

こうすることで「どのノートブックに入れよう」といった迷いはなくなり、気軽にどんどんノートを活用していくことができます。

ひとまずどんどん情報をINBOXに入れていって整理はあとで考えればいいのです。

情報を各ノートブックに振り分けていくことで情報が整理され、ごちゃごちゃして見にくいということも防げます。

4.自分で使いやすいようにノートブックをたくさん作ろう

僕自身スタック内にあるノートブックの総数は全部で75個以上あります。

自分の趣味や興味のある事など、どんどん自分が使いやすいようにノートブックを作って情報を整理していきましょう。

どんなノートブックを作ったらいいのかわからないという人は是非下記の記事も参考にしてみてください。

本当に様々な使い方ができるので、自由に自分なりのアイデアで使っていくとEvernoteを使うことががどんどん楽しくなっていきます。

まとめ

ここで紹介した方法でまずはノートブックを自分の使いやすいようにカスタマイズしてしまいましょう。

この整理の仕方をするだけでだいぶ使いやすさが変わると思います。

整理されたノートブックにはどんどん情報を入れたくなりますし、情報を抽出する際もストレスなく抽出することができます。

日々のアイデアやメモを少しでも取りこぼさないようにする為にも「使いやすく」「見やすい」ノートにして、しっかり活用できるようにしていきましょう。

3 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA