ブログを始めてみたものの「ブログに書くネタがない」とお悩みの方も多いと思います。
そこで、今回はブログのネタに困らなくなる「ブログのネタを無限に生み出す考え方」についてお話させて頂きます。
常にこの意識を持つと、逆にブログに書きたいことが多すぎて数あるネタの中から何を書こうか迷うほどになるので、是非参考にしてみてください。
ブログのネタは「仕入れる」という意識を持つこと

例えば、八百屋さんであれば毎日新鮮な野菜を仕入れて販売していますし、魚屋さんであれば毎日新鮮な魚を仕入れて販売しています。
つまり、どんなお店も商品を仕入れなければそもそも商品を販売することはできず、お店としては成り立ちません。
これはブログもまったく同じで「ブログのネタを仕入れてそれを記事にする」という意識が必要になります。
ブログの記事ひとつひとつがお店の商品であり、その商品を販売する為にはまずは「仕入れ」をしなければいけないのです。
「ブログに書くネタがありません」という人は、魚を仕入れずに「売る魚がありません」といっている魚屋さんのようなものなのです。
なので、一日中ぼ~っと何もせずに過ごせば、当然ブログのネタは仕入れられないので、ブログに書くネタもなくなってしまうのです。
本を読んだり、ニュースを見たり、どこかに出かける体験をしたり、何かを試してみたり、ブログのネタを常に仕入れ続けることでブログネタはどんどん蓄積されていきます。
常にブログのネタを仕入れようというアンテナを張って毎日を過ごせば、毎日5記事分くらいのネタはストックされていきます。
5記事分のネタを毎日仕入れ続ければ、1ヶ月で150ものブログネタのストックができ、その中から最も書きたいネタや面白いネタを選んで書くことができるのです。
どんな天才でも何もせずにネタが無限に溢れてくるなんていうことはありません。
何でもない日常の中から「常にブログネタを仕入れる意識」を高く持っている人が面白い記事をかける人の条件のひとつです。
ブログネタの仕入れ方

では具体的にどのようにブログネタを仕入れていけばいいのか、お勧めの仕入れ方を紹介します。
①テレビや新聞、インターネットのニュースから
毎日テレビやインターネットで見るニュースはネタの宝庫です。
ニュースの中から自分のブログの特色に合ったキーワード(ビジネス系のブログを運営しているならビジネス系のキーワード、ITやガジェット系のブログを運営しているならIT関連のキーワードなど)をピックアップし、それをネタにしていきましょう。
例えば、「○○社が過去最高の収益を記録」みたいなニュースをやっていたとして、このキーワードが気になる場合はこれをネタにします。
このキーワードから広げ方は様々ありますが、例えば「過去最高収益を記録した○○社から学ぶべき3つの経営戦略」みたいなブログタイトルにして、ネタを膨らませていくことでひとつ記事を書くことができます。
ポイントはニュース等から気になるキーワードをピックアップし、それを「自分なりの観点で膨らます」ということです。
ニュースの内容をただブログ記事にするだけでは意味がありませんし、ネタ元のニュースサイトには勝てません。
オリジナリティのある記事にする為に「自分なりの観点で膨らます」と言う意識を持ちましょう。
②本や雑誌から
本や雑誌は個人的にはかなりお勧めのネタの仕入れ先です。手軽に濃い情報がたくさん仕入れられます。
本などを読んで単純に自分が勉強になったことや、新しい発見があったことをそのままブログのネタにしましょう。
自分が勉強になったことをそのままブログに書くことは、とても価値の高い記事になる可能性が高いです。
例えば、パソコンの使い方マニュアル本を買って、その中から自分が引っ掛かった所や為になった所などを自分なりの視点で解説してあげると、自分と同じようにパソコンの使い方で苦戦している人達にとってとても価値のある良い記事になったりします。
また、自分が勉強になったことをブログ上にアウトプットすることでそのネタに対する自分自身の理解度が数倍も深まります。
勉強になったことをブログ上にアウトプットすることで、内容の理解が深まり知識という財産にもなりますし、ブログのネタとしても価値のある記事になるので、まさに一石二鳥となります。
③体験から
何かを体験するということは独自の経験となり、それをブログネタにすることでとてもオリジナリティがあり、リアルな記事を書くことができます。
「体験」というのは誰もが簡単にできるものではなく非常に価値のあるコンテンツになるので、何かを体験した際は常にブログネタにしていく意識を持つことがお勧めです。
例えば、
- 最新のiPhoneを買って1週間使ってみたという体験
- 格安ツアーで旅行に行ってみた体験
- 面白いスマホ用のアプリを使ってみた体験
- ユニークなレシピで料理を作ってみた体験
- 話題のホテルに泊まってみた体験
- 最新の家電を使ってみた体験
- 何かのイベントに参加してみた体験
- コンビニで話題のお菓子を買って食べてみた体験
など、こういった体験は「体験した人しか書けない」価値のある記事になります。
これから最新のiPhoneに買い変えようと考えている人にとって既に使っている人の意見は非常に参考になるのです。
自分だけの体験を記事にすることは唯一無二の記事になり、とても価値のある記事になることを覚えておきましょう。
④会話の中から
日常を普通に過ごしていれば友人や家族、会社の同僚や上司など誰かしらと会話をする機会もあると思います。
そんな会話の中にもブログのネタはたくさん存在します。
最近話題のことや、面白かった話題など、会話の中からキーワードをピックアップし、それを自分なりの視点で広げることでブログネタができます。
意外と自分だけで話題を集めようとすると偏ったりしてしまいますが、第三者の会話には客観性があり、自分の中にない新鮮なキーワードを抽出することができるので、ブログのネタが広がりやすくなります。
日常の会話の中でも常にアンテナを張ることを意識しましょう。
⑤目に入ったものから
普段何気なく過ごしている日常の中にもあらゆる所にブログのネタは転がっています。
単純に目に入ってきた情報の中にもあらゆるところにブログネタはあるのです。
例えば、
- 家から駅までの道のりでたまたま見た珍しい花
- 電車の中づり広告
- お店の看板
- 街の人達のファッション
- お店のディスプレイ
- 公園の遊具
- ネコの面白い行動
など、目に入ってきたものでもあらゆるブログネタはあります。
「電車の中づり広告に学ぶ目を引くキャッチコピーの書き方」
「僕が思わず目にしてしまった「ハッとする」店頭ディスプレイの配置方法」
「公園の遊具に共通する子供を惹きつける5つの仕組み」
といったように、目に入ってきたものをヒントにブログを書いていくことができます。
実は日常で目に入ってくるものにはあらゆるブログネタが詰まっていることを認識しておきましょう。
まとめ
「ブログネタに書くことがない」という方は単純にネタを仕入れていないだけなので、常に上記で紹介したような方法でネタを仕入れていけばブログのネタに困ることはありません。
常にアンテナは張りめぐらせて、良いキーワードを見つけたらすかさずメモをするようにしていきましょう。
そうすれば、どんどんブログネタはストックされていきますので、これを毎日やっていくとむしろ書くことが追いつかなくなってくると思います。
そうなってくれば、後は「書きたい記事を選べる」ようになり、より面白いテーマで記事を書いていくことができます。
是非日常からネタを仕入れて、新鮮なブログネタを提供できるようにしていきましょう。
[…] もうブログネタに困らない!ブログのネタを無限に生み出す5つの方法ブログを始めてみたものの「ブログに書くネタがない」とお悩みの方も多いと思います。 そこで、今回はブログのネタに困らなくなる「ブログのネタを無限に生み出す考え方」についてお話させて頂きます。 常にこの意識を持つと、逆に…hiroki-suzuki.com(内部) […]