ブログのアクセス数を安定的に増やしていく為には、検索エンジンからの流入を増やしていくことはもちろん必要ですが、「ファンやリピーターを多く獲得すること」も非常に大切になってきます。ファンやリピーターというのは定期的にブログに訪れてくれるわけですから、当然それだけアクセス数に大きく貢献してくれます。なので、アクセス数を増やす為にはSEO対策と同時進行で「ファンやリピーターを獲得する為の施策」も考えていくことが必要になります。
ということで、今回はブログのファンやリピーターを獲得する為の4つの施策について解説していきます。ブログのファンやリピーターが少ないという方は是非参考にしてみて下さい。
[wc_fa icon=”check-square-o” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] 初心者必見!ブログを月間10万PVまで増やす為の全手法
[wc_fa icon=”angle-right” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] WordPressでブログサイトを作成する方法と使い方まとめ
1.ブログに訪れる「きっかけ」をなるべく多く与えてあげる

ファンを獲得する為にまず大切になるのがブログに訪れる「きっかけ」をなるべく多く読者に与えてあげることです。当然ながら1度ブログに来てもらったくらいでは読者はファンにはなりませんよね。何度か訪れていくうちに気がつくとファンになっていくわけです。
ということは、ファンを獲得する為には「読者を何度かブログに来させる」という所が非常に重要になってきます。なので、ブログに何度も訪れたくなるような「きっかけ」を読者になるべくたくさん与えてあげることが有効な対策となります。
ブログに訪れる「きっかけ」を与える方法
ブログに訪れるきっかけを与える方法は色々とありますが、最も本質的に重要になるのは「定期的に記事が更新されていること」です。これがなければいくら色々なアクションを起こしても読者はブログに訪れてくれません。まぁこれは当然で、いつ見に行ってもまったく記事が更新されていないようなブログだと、また見に行きたいとは誰も思いませんよね。
なのでファンを獲得する為には「そもそも論として」ブログが定期的に更新されていることは必須です。その上でブログに訪れるきっかけを与える方法について話を進めていきます。
ブログに訪れるきっかけを与えるにはブログを更新した際に以下のようなアクションをとることが有効です。
- 更新情報をTwitterでツイートする
- 更新情報をFacebookでお知らせする
- 更新情報をLINE@でお知らせする
- 更新情報をメルマガでお知らせする
- 更新情報を広告で告知する
これらは全て「ブログ外にいる読者に向けて」ブログに訪れるきっかけを与える為の情報発信です。ある程度ブログを運営している人にとってはどれも当たり前のようなことばかりかもしれませんが、こういったことを工夫しながら淡々と繰り返して「ひとつでも多くのきっかけ」を与えていくことが大切です。というか、人気のブロガーなどを見ていればわかると思いますが、ほぼ全員上記で上げたようなことは当たり前のようにやっています。
また、「そもそもフォローされていなければ情報は届かない」と思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。twitterではハッシュタグなどを使えばフォロワー以外のあらゆる人に情報が届きますし、facebookもフォロワーがいいねをしてくれれば、そのフォロワーの友だちにも情報が拡散されたりします。SNSでは情報が思わぬ拡散をする可能性があるので、しっかりとSNSへ情報発信していくことは大切です。
また、LINE@やメルマガは「ファンになりかけ」の人達の心をガッシリ掴むのに役立ちます。LINE@やメルマガで更新情報をお知らせすることで「ブログに引き戻す」ことができるのです。そしてある程度資金を投資できるような人は有償の広告を出すこともとても有効な手段と言えます。
いずれにせよ、ブログへ訪れるきっかけを一つでも多く「ブログの外に向けて」仕掛けていくことがブログに何度も訪れてもらう為には大切になってくるということです。
2.読者の潜在意識の中にブログの存在を認知させる

次に重要になるのが読者の潜在意識の中に自分のブログの存在を認知させるということです。わかりやすくいうと「ブログを少しでも覚えてもらいやすくする」ということです。ファンになってもらう為には、まずは覚えてもらわなければいけないのは当然ですよね。
そこで、自分のブログを少しでも覚えてもらえるように工夫して運営していく必要があります。
自分のブログを少しでも覚えてもらうような工夫
自分のブログを少しでも覚えてもらうようにする為に、様々な工夫をしていきましょう。アイデア次第でやり方は様々あります。
- 文章を独特なものにしてみる
- あいさつを独特なものにしてみる
- 顔出しをする
- 読者の求める情報、問題解決ができる記事を量産する
- 面白い写真や絵を使ってみる
- 独自の動画コンテンツを使ってみる
- インパクトのある何かしらの実績を提示してみる
などなど、これに関してはアイデア次第でいくらでもあります。
文章の書き出しや最後の挨拶に特徴を持たせている有名ブロガーって結構多いです。例えば、書き出しは必ず「こんにちは、こんばんは、おはようございます、○○です」で始めてみたり、最後は必ず「アディオス!」で締めてみたり…笑
まぁこれはあくまで例なので良いか悪いかは別として、なぜあえてそんなことをやるのかと言えば、それは「印象に残す為」すなわち「覚えてもらう為」です。
他にも僕が一番手っ取り早いと思う方法が「顔出しをする」ということです。ネットでは顔出ししていない人が圧倒的大多数なので、顔を出した時点でその他大勢の匿名ブロガーと差別化が図れるのです。個人的な事情で顔出しできないという人も多いと思いますが、だからこそ顔出しできるという人はどんどん顔出ししていくといいと思います。
また読者が求めている情報をたくさん提供していけば、読者が「このブログは見る価値がありそうだ」と判断し、覚えてくれることもあります。なので、読者が求める情報や、問題解決ができる記事を量産することも大切です。
あとは面白い写真や絵、動画などを使うことでも差別化は図れますし、インパクトのある何かしらの実績を提示することでも印象付けることは可能です。インパクトのある実績というのは、例えば「日本で10人しかもっていない○○という資格をもっています」とか「3ヶ月前までNASAで働いてました」とか、読者が見た瞬間に「うおっ、なんだこの人」と思ってもらえるような実績のことです。
NASAで働いてたら凄いな……笑
3.読者を「行動」させる

読者をファンにする為には「行動をさせる」ということも大切です。
ここでいう「行動をさせる」とは、具体的に言うと「何かのサービスを利用してもらう」「別の色々な記事も見てもらう」「メルマガなどに登録してもらう」「SNSでシェアしてもらう」「SNSのフォローをしてもらう」などといったことです。
要するにブログ上で何かしらの行動をしてもらうことで、よりファンになってくれる可能性が高まるのです。なので、大事になってくるのは「読者が自然に行動してしまうような仕組み」をしっかりとブログ上で作っていくことです。
読者が自然に行動してしまうような仕組みを作る
一般的に読者が行動を起こす心理として「動機」と「きっかけ」が必要であると言われています。
つまり「なぜわざわざ行動する必要があるのか?」という動機の部分を明確にしてあげて、なおかつ自然に行動できるような「きっかけ」を与えてあげることで読者の行動を促すことができるというわけです。ここをブログ上で自然にクリアさせてあげることが大切になってきます。
それ相応の動機がなければ、わざわざ行動を起こしてもらうことは難しいです。なので「読者がその行動を起こすメリット」をより明確に提示してあげる必要があります。
- ブログ読者限定で○○をプレゼント中!
- 更に詳しく知りたい方ははコチラの記事も読んでみて下さい
- フォローして頂けると更新情報が届きます
など、それをやることによるメリットを明確に提示してあげます。
何かがプレゼントとして貰えたり、記事の内容がさらに詳しく知れたり、更新情報が受け取れたりするのは「それをやることで、こんなメリットがあるんだ」ということがわかりやすいですよね。こういった「行動する為の動機」をブログ上の至る所に散りばめておくことが大切です。
そして「きっかけ」というのは、そういった行動する為の動機を「自然と目に入る位置に配置する」ということです。SNSのシェアボタンを自然な位置に配置してあげたり、関連記事を自然な位置に配置してあげたり、プレゼントを自然な位置に配置してあげることで、よりたくさんの人の目にとまり、多くのきっかけを与えることができるのです。
また、「サービスを利用してもらう」とか「メルマガなどに登録してもらう」ということは比較的ハードルが高いので、まず最も簡単な行動喚起として「関連記事も読んでもらう」ということを注力するのがお勧めです。人気のある記事や、今読んでいる記事に関連する記事などを自然に配置して「別の記事も読んでもらう」というアクションを起こしてもらうようにしてみましょう。
ブログのファンを作る為の第一歩として、別の記事も読んでもらうことはとても大切です。ブログの滞在時間が増えたり、読んでもらう記事が増えれば当然それだけファンになってくれる可能性も高まるのです。
4.読者とコミュニケーションがとれる環境を用意する

そして4つ目の施策が「読者とコミュニケーションがとれる環境を用意する」ということです。
実際の人間関係でもそうですが、「話したことがある人」とか「会ったことがある人」の方がそうでない人より当然親近感が沸きますよね。これと同じように、ネット上でもなるべく色々な形でコミュニケーションがとれる環境を用意してあげることで、より親近感を抱いてくれやすくなります。
コミュニケーションがとれる環境
コミュニケーションがとれる環境は色々ありますが、圧倒的にSNSを活用するのがおすすめです。
また、「コミュニケーションをとる」というのは何も「読者全員と1対1でメッセージのやり取りをしろ」というわけではありません。今の時代はTwitterやFacebookなどを使えば「1対多」でのコミュニケーションを図るのは容易です。
TwitterやFacebookで「自分の色」を出していくことで、たくさんの人と同時にコミュニケーションをとることができるのです。ブログ運営者の人間性を垣間見せたり、時にはフォロワーとメッセージのやりとりをしてみたり、積極的に読者とコミュニケーションがとれる環境を作ることがファンを獲得する為には大切です。
まとめ
ブログのファンやリピーターを獲得する為にやるべき4つの施策を再度まとめておきます。
- ブログに訪れる「きっかけ」をなるべく多く与えてあげる
- 読者の潜在意識の中にブログの存在を認知させる
- 読者を行動させる
- 読者とコミュニケーションがとれる環境を用意する
この4つの施策を一つずつ確実に行っていくことで、ファンやリピーターが少しずつ獲得できるはずです。是非試してみて下さい!
コメントを残す