ブログ記事を徹底的に使いまわす10の方法

インターネット上にある情報コンテンツの強みのひとつは「使い回しができる」ということです。

普段、ブログを書いている人は、そのコンテンツをブログだけに留めておくのは非常にもったいなく、この情報コンテンツの強みを活かしきれていません。

ブログ記事を更新したら、まさに「その記事の骨の髄までしゃぶりつくす」くらいの気持ちで使い倒すことで、少ない労力で大きなレバレッジをかけることができるのです。

今回はひとつのブログ記事を徹底的に使い倒す10の方法についてお話していきます。

①メルマガで活用する

まずは王道とも言える活用方法がメルマガでの活用です。

メルマガ会員に向けて、ブログ記事の更新情報をお知らせしたり、ブログ記事をそのまま配信したりすることで、メルマガ会員に対してもアプローチすることができます。

基本的にはメルマガはこちらからアプローチができる「能動的なツール」なので、受動的な媒体であるブログにはない強みがあります。

ただし、毎回メルマガ会員にブログとまったく同じ記事のコピペを送るのは面白みがないので、少し工夫をするのがお勧めです。

例えば、過去の人気記事をピックアップしてまとめておすすめしてみたり、今週の注目記事を取り上げてみたり、記事に対する考えを一言添えたり、あくまで主となるコンテンツはブログ記事であっても、一工夫を加えるだけで、ブログとは違った特別感を演出することができます。

ブログ記事は活用しつつも、メルマガ会員にはメルマガ会員のメリットを与えてあげるようにするのがベターです。

②YouTube(もしくはニコ動)で活用する

ひとつのブログ記事をYouTubeで活用するのもお勧めです。

「記事をどうやって動画にするの?」と思うかもしれませんが、できる人は自分で喋って記事の内容をわかりやすく動画で解説してあげましょう。

こんな感じです。

もし喋れない場合は、文字だけのスライド動画でもないよりはいいと思います。(ただ、スライドだけの動画はなかなか再生回数が伸びにくい傾向があります)

これによってYouTubeにもブログ記事と同様のコンテンツが露出することになり、YouTubeからのアクセスも増えるようになります。

更にいいのは、ブログ記事内に動画があると、その記事が上位表示されやすくなることです。これだけもやる価値はあります。

まだまだほとんどのブロガーはやっていないことなので、チャンスのある活用方法と言えます。

③facebookで活用する

ブログ記事をそのままfacebookページなどでも拡散させましょう。

SNSという、ブログとはまた違ったユーザー層がいる所へリーチさせるのはとても大切なことです。

ただし、facebookは単純なブログリンクの投稿はなかなか拡散しづらい仕組みになっているので、注意が必要です。

記事をリンクではなく全文載せるか、もしくは拡散させたい記事の広告を打っていくのが効果的です。

④twitterで活用する

ブログの更新情報をtwitterでもつぶやくようにすれば、twitter上でもブログ記事の露出を増やすことができます。

更にtwitterのフォロワーを増やしていけば、twitterからのアクセスも見込めるようになり、非常にいい循環が起こります。

「有益なコンテンツをつぶやく⇒twitterのフォロワーが増える⇒更にブログへのアクセスが増える」といった感じです。

自身のある記事は何度かつぶやいてもいいと思います。

また、過去記事で人気のあったものなども定期的につぶやくのもお勧めです。

⑤google+で活用する

google+でもブログ記事を露出させていくことができます。

基本的にはfacebookやtwitterと同じような使い方なのですが、お勧めの使い方は、自分が興味のあるコミュニティへブログの更新情報を投稿することでより多くの人の目にふれさすことができます。

なので、facebookやtwitterのように自分自身のタイムラインへの投稿というよりは、コミュニティへの投稿がしやすいのがgoogle+の特徴です。

積極的にコミュニティを使っていくことでgoogle+からもアクセスを呼び込めます。

⑥PDFとして活用する

ブログ記事をひとつのPDFとしてまとめることで、メルマガ登録特典やアフィリエイトの特典として活用することができます。

特にメルマガ会員を募集したいけど、特典を何もつけていないという人は、今すぐにでもこのような使い方をするべきです。

それほど労力をかけずに独自の魅力ある特典を作ることができます。

また、PDFとして持っておくことで、メルマガ登録特典だけでなく、アイデア次第で様々な場面で活用することができます。

  • アンケートに応えてくれた方にプレゼント
  • コメントをしてくれた方にプレゼント
  • 質問をしてくれた方にプレゼント
  • セミナーに来てくれた方にプレゼント

など、あらゆる使い道があります。

⑦書籍として活用する

いくつか同じようなジャンルのブログ記事をまとめて「書籍化」することもできます。

今や電子書籍などであればコンテンツさえあれば自分で出版ができる時代なので、これは非常にお勧めな使い方です。

こうすることでアクセスのない記事でも、書籍として掘り起こすことで、そのまま埋もれることなく誰かに読んでもらえるチャンスが増えるのです。

電子書籍にすることで、著者としてのブランドも獲得できまさに一石三鳥くらいの効果的な使い方です。

なので、ブログを記事はあらかじめ大テーマを決めて、それを子テーマ4つか5つくらい書いたら、それをまとめて書籍化みたいな流れにすると非常に効率的です。

⑧Podcastで活用する

podcastとはappleが提供する音楽やラジオを聞くことができるサービスです。

ここに自分がYouTubeなどの動画で使った音声をそのままアップロードすることで、さらに露出を増やすことができます。

感覚としては、どうせYouTubeに動画を上げる為に記事について喋るのであれば、Podcastにも配信しちゃおうという作戦です。

やはり、肝は「コンテンツの使いまわし」です。

いかに少ない労力でレバレッジをかけていくかを考えていくことが大切です。

⑨セミナーで活用する

一度ブログ記事として書くと、その記事の内容が知識として残りやすくなります。

この知識をセミナーなどで活用するのも非常にお勧めです。

自分の知識を「書いて」更に「話す」と、ほとんど自分のものになります。

下手な暗記術なんかよりも、書いて誰かに説明して、更に話して誰かに説明した方が一発で内容を理解できます。

これをすることでセミナー講師としての活動もできるようになります。

ビジネスの幅が非常に大きく広がります。

⑩コンサルティングで活用する

これはほとんどセミナーと同じですが、自分に大量の知識がストックされていくと、その知識をクライアントへ提供することもできます。

膨大な知識の中から、そのクライアントにあった情報をパッと選ぶことができるようになるのです。

そんなことができるようになるのも、日々愚直にブログ記事を更新してきた努力があってこそです。

その記事ひとつひとつは一切無駄になることはなく、こんなところでも活用できるのです。

まとめ

このように、ブログ記事をひとつ更新するだけで、実は様々な使い道があります。

このような使い方ができると、一つのブログ記事が10倍以上の力を発揮してくれるようになるのです。

労力を10倍かけて10記事を書くよりも、はるかに少ない労力で10倍の力を発揮してくれるやり方なので、実践できるものからどんどん実践していきましょう。

日々の小さな積み重ねこそが大きな「差」となります。

是非参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA