アフィリエイトとは?11個のメリットとデメリット

  • インターネットを使った副業に興味があるけど何をしたらいいのかわからない
  • アフィリエイトに興味はあるけどいまいち仕組みが分からない

今回は、このようなお悩みを抱えている方の為にアフィリエイトの仕組みや、基礎の部分をお話させて頂きます。アフィエイトにはどのようなメリットがあるのかを理解しておきましょう。アフィリエイトはかなりリスクの低いビジネスなので、どんな方にでもおすすめできるビジネスです。

それではアフィリエイトについて説明していきます。

アフィリエイトとは?

アフィリエイト(Affiliate)の言葉の意味としては、加入する・提携する・関係する」等といった意味を持っています。

商品を売りたい「メーカー」と、商品を紹介する「アフィリエイター」が提携をすることからこの言葉が使われています。提携をするというのは具体的に言うと、メーカーとアフィリエイターが提携し、アフィリエイターが運営するブログなどでメーカが販売している商品を紹介するということです。そこで商品が売れるとメーカーからアフィリエイターへ報酬が支払われる仕組みです。

2015y02m19d_113306108

メーカーとしては、自社の商品を多くの消費者に認知させることができ、アフィリエイターとしては自分で商品を抱える必要なくリスクの低いビジネスができるので、双方にとってメリットのある提携となります。

アフィリエイトのメリット

アフィリエイター側のメリット

  • 商品を作る手間がかからない
  • 在庫を抱える必要がない
  • 商品に対するアフターフォローが必要ない
  • あらゆる商品を扱うことができる
  • インターネットの強みを活かせる

商品を作る手間がかからない

いざ、何かビジネスをするとなった場合は基本的には自社の商品やサービスを持つ必要があります。
しかし、アフィリエイトという他社の商品を紹介するビジネスモデルを利用することで、自分の商品を持たずにビジネスができるのです。これは商品開発の時間やコストをかけることなくビジネスができるという点では非常に優れたメリットとなります。

自分の商品を必要としないということが、手軽にアフィリエイトを始めることができる要因のひとつです。

在庫を抱える必要がない

ビジネス上、在庫を抱えることはそれだけでリスクとなります。仮に商品が売れなければ、在庫の分利益が減ってしまうからです。
しかし、基本的に在庫を抱えるのはメーカー側であり、アフィリエイターは在庫を抱える必要はありません。つまり、仮に商品が売れなかったからといってアフィリエイターがマイナスになるようなことはないのです。

これがアフィリエイトがリスクの低いビジネスであると言われる要因です。

商品に対するアフターフォローが必要ない

商品を販売すると、その商品が不良品だった場合など、お客様に対してアフターフォローをしていく必要があります。商品に対する最終的な責任はメーカー側にあるので、例えば商品を交換したり、返金したりなどの対応は基本的にメーカー側が行うことになります。

つまり、原則としてアフィリエイターはこういったアフターフォローをする必要がないということです。

あらゆる商品を扱うことができる

自分で商品を作る必要がないので、他社のあらゆる商品を扱うことが可能です。食料品、美容器具、家電製品、書籍やCD、無形のサービス、クレジットカードなど、あらゆる商品をアフィリエイトすることができます。自分の興味のあるものや、市場のニーズがあるものをタイムリーに紹介することができるのです。

インターネットの強みを活かせる

インターネットの強みとは、

  • 全世界中の人が場所に関係なく見込み客となること
  • 24時間ブログは休まず自動的に稼働し続けること
  • ひとつのブログ記事で数千、数万人へのアプローチが可能(一対多でビジネスが可能)
  • ニッチなニーズでもキャッチできるようになること

これらの強みを最大限に活かしたビジネスができるのもアフィリエイトの大きなメリットです。

メーカー側のメリット

  • 多くの人に自社商品を認知させることができる
  • 売れた分から報酬を払うので広告費が削減できる
  • 見込み客が自動的に増え続ける

多くの人に自社商品を認知させることができる

例えば1000人のアフィリエイターが同じ商品を紹介したら、それだけでもかなりたくさんの人に商品を認知させることが可能です。たくさんのアフィリエイターに紹介されることで、メーカーは手間をかける必要なく多くの人達へ一気にリーチできるのは非常に大きなメリットとなります。

売れた分から報酬を払うので広告費が削減できる

アフィリエイトは基本的に売れた分から報酬が発生する仕組みとなっています。その為、メーカーとしては商品が売れなければ広告費を払う必要はなく、リスクのない宣伝が効果的にできるのです。広告費を先払いしなくてもいいというのは、キャッシュフロー上、非常に大きなメリットとなるのです。

見込み客が自動的に増え続ける

多くのアフィリエイターが商品を販売したら、その消費者が最後に行き着くのはメーカー側となります。メーカーとしてはその消費者達は一度商品を購入してくれている濃い見込み客となるのです。そんな見込み客をアフィリエイター達が自動的に増やし続けてくれるのです。

アフィリエイトのデメリット

アフィリエイター側のデメリット

  • 自分の商品がないのでビジネス主体が自分にない
  • 自分の商品ではないので利益が少ない

自分の商品がないのでビジネス主体が自分にない

常に他社の商品を紹介するアフィリエイターにはビジネスの主体がありません。
例えば、紹介元のメーカーが何か不祥事を起こして、その商品の販売を中止したら、アフィリエイターも販売を中止せざるえませんし、販売元のメーカーが商品の急な値上げをするとなったら、アフィリエイターもそれに合わせて動かなければいけません。

常に「メーカー側の動き次第」で動き続けなければならないのです。

自分の商品ではないので利益が少ない

自分の商品ではないので、どうしても利益は少額になってしまいます。物にもよりますが、報酬は大体商品代金の10%~50%くらいとなります。アフィリエイターにはあらゆるリスクが無い以上、利益が少なくなるのは受け入れる必要があります。

メーカー側のデメリット

メーカー側の意図に反した紹介の仕方がされる可能性がある

売る為になりふり構わない悪質なアフィリエイターの一部が、迷惑行為(スパム行為や偽装行為)などをして商品を紹介する可能性があります。
こういった行為をされることでメーカーとしてのブランドを傷つけてしまう場合もあります。

アフィリエイターはどのくらい稼げるのか

アフィリエイターは一体どれくらい稼げるのかというと、月に5,000円も稼げていない人から毎月数百万円を稼いでいるような人もいます。
以下に目安となる広告収入の例を記載します。

アフィリエイト報酬の例
・CDやDVD、本の紹介で数十円~数百円
・保険の資料請求のみで1,500円
・保険窓口へのご来店で10,800円
・旅行のツアー紹介で2,000円
・結婚相談所の資料請求のみで6,480円
・FXの口座開設で16,000円
・美容クリームの紹介で2,000円
・クレジットカードの新規発行で4,000円
・レーシックの紹介で16,000円
・車買取査定のみで2,300円
・ホテルの予約紹介で700円
・賃貸アプリ無料会員登録で2,300円
・リフォーム見積もりサイトへの無料登録3,000円
・車の免許取得の為の教習所紹介で8,000円
・プロバイダーの紹介で30,000円
・オンラインゲームの会員登録で1,000円
・情報商材の紹介で20,000円

もちろんここで紹介したものは一例なので、同じ案件でも報酬額がことなることは多々ありますが、だいたい一件紹介するごとにこういった報酬が支払われます。
なので、例えば情報商材の紹介を毎月10件できれば20万円の報酬が入ってくるということになります。

毎月数万PVのあるブログを運営できるようになれば、毎月数十件、数百件と成約させることも夢ではありません。

まとめ

アフィリエイターにはほとんどリスクがないので、まずはインターネットでお金を稼ぐ練習としてやってみるのもお勧めです。

アフィリエイトをやることで、ブログの運営方法や、文章の書き方などのあらゆるスキルが身につきます。自分の力で稼いでみることはとても大事なことなので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。

アフィリエイトのメリットデメリットをしっかりと把握し、おおよそのビジョンをもって実行していきましょう。

お役に立てましたら下記のボタンよりいいねやツイートをして頂けると幸いです。

2 件のコメント

  • […] アフィリエイトとは?11個のメリットとデメリットインターネットを使った副業に興味があるけど何をしたらいいのかわからないアフィリエイトに興味はあるけどいまいち仕組みが分からない今回は、このようなお悩みを抱えている方の為にアフィリエイトの仕組みや、基礎の部分をお話させて頂…hiroki-suzuki.com(内部) […]

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA