ブログ運営者であれば誰もがブログへのアクセス数を増やしたいと思いますよね。
もちろん、僕もそのうちの一人です。
ブログへのアクセス数を増やす為にはそもそも「どこからアクセスがくるのか?」をしっかりと認識する必要があります。
ここをしっかりと把握してどこからどのようにアクセスを増やしていくのか?っていうことを考えていくのが大切です。
そしてこのアクセスの流入元は大きく分けて「3種類」に分類できます。
[wc_box color=”secondary” text_align=”left”][wc_fa icon=”info-circle” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa] おすすめ記事
ブログへアクセスをもたらす「3つの流入元」とは?
その3つの流入元とはズバリ・・・
- 検索エンジンから
- SNSを中心とした他の媒体から
- 広告から
この3つです。
この3つをしっかりと理解し、それぞれの流入経路を太くしていくことが大切です。
ということで、この3つの流入経路それぞれの特徴をお話していきます。
1.検索エンジンからのアクセス
GoogleやYahoo!などの検索結果で自分のブログが上位に表示されていれば当然多くのアクセスが流れてきます。
僕のブログも検索からのアクセスが全体の8割くらいとなっていますが、それくらい重要な流入経路です。
基本的には本気でブログへのアクセスを増やしたいのであれば必ずここは意識しなければいけません。
つまり、SEO対策は必ず行っていくべきということです。
メリット
大きなメリットは、検索結果の上位に自分のブログ記事を表示させることができれば「大量のアクセスを長期的に安定してもたらしてくれる」ということです。
例えば僕のブログ記事の中にはたったの1記事で毎月安定して1万以上のアクセスをもたらしてくれるような記事もあります。
ある程度検索されるキーワードにおいて、しっかりと検索の上位に表示させることができればこのように毎月安定してアクセスを得ることができます。
つまり、これからもしばらくはこのたった1記事がある限り毎月何もしなくても1万以上のアクセスは得られることになるのです。
そんな記事を10記事、20記事と量産していくことができればどんどん積み上げ式に安定してアクセスが増えていくことになります。
そしてもう一つのメリットは「コストがかからない」ということです。
基本的には自分自身でSEO対策をする分にはコストはゼロです。
なので、コストゼロで大きなリターンを得られる可能性も十分にあるのが大きな魅力です。
デメリット
反面、SEO対策というのは結果がでるまでにやや時間がかかるのと、検索結果で上位表示させることはそんなに簡単なことではないということがあげられます。
SEOで結果を出すには数ヶ月以上かかることもザラにあります。
SEO対策は一朝一夕で結果がでるようなものではないので、コツコツと地道な作業が必要になります。
また、じゃあコツコツと記事を書いたからといって必ず検索結果の上位に表示されるのかというとそういうわけでもありません。
ユーザーがその情報を欲していなければどんなに頑張って記事を書いても上位に表示されることはないのです。
なので、絶対に上位表示させる方法というのはなく「できるだけ上位表示される確率を上げる方法」を地道に実践していく必要があります。
時間がかかる上に、簡単には上位表示させられないのがデメリットとなります。
検索エンジンからのアクセスを増やすには
検索エンジンからのアクセスを増やす為には、地道にSEO対策を日々のブログ更新の中でやっていくことが大切です。
SEO対策っていうと難しそうに感じてしまう人もいるかもしれませんが、基本的にはシンプルな考え方でOKです。
- 読者が満足してくれるような記事を書く
- 読者が知りたい情報や求めている情報を書く
- 読者が単純に読みたいと思ってくれるような記事を書く
このように「読者が」っていう目線で、読者が満足してくれそうかどうかを考えていけばいいのです。
もちろんキーワード選定、被リンクの数、内部構造などなど必要なテクニックはありますが、それらは枝葉のテクニックに過ぎません。
それらのテクニックはブログをやりながらゆっくり精度を上げていけばいいんです。
本質は「読者が満足してくれるか」っていう目線を常にもつことなので、まずはこの意識を持ってブログ記事を書いていけば必然的にSEO対策をしていくことができます。
この辺りはユーザーニーズを満たす質の高いWEBコンテンツの制作方法[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]の記事で更に詳しく書いていますので、是非参考にしてみてください。
2.SNSを中心とした他の媒体からのアクセス
twitterやfacebookなどSNSからのアクセスというのも今はとても大事な流入元のひとつです。
ひとたびSNS上で情報が拡散などされようものなら一気に大量のアクセスをもたらすこともできます。
ブログへのアクセスを増やす為の重要な考え方は「なるべくたくさんの入口を用意する」ということです。
twitterやfacebookはもちろん、Youtube、インスタグラム、メルマガなどなど他の媒体からの入口をどんどん増やしていきましょう。
メリット
メリットは情報の拡散が起きやすく、短期的に大量のアクセスを流すことができることです。
SEOのように時間がかかることなく、一気にアクセスが舞い込んできます。
しかし、ここで重要になるのは「それぞれの媒体をしっかりと育てておかなければならない」ということです。
日ごろからtwitterやfacebookを活用してフォロワーをどんどん増やして行ったり、たくさんのメルマガ読者を抱えていったりしなければ、いざその媒体を使おうにも大きな結果はだせません。
フォロワーが10人しかいないアカウントでツイートをしてもあまり効果は得られないですよね。
しかしフォロワーが10,000人いるようなアカウントでツイートをすれば一定数の反応が得られるわけです。
YouTubeのチャンネル登録者数、メルマガの読者数なども同じです。
なので、それぞれの媒体を育てることが大切になります。
デメリット
デメリットはtwitterやfacebookなどの他の媒体を育てるのは簡単なことではなく、労力や手間がそれなりにかかることです。
ブログへのアクセス数を増やす為にtwitterやfacebookを育てようとして、そっちばかりに労力や時間がとられてブログ記事の更新ができなくなっては本末転倒です。
かといってある程度の労力をかけなければなかなか育たないのも事実なので、この辺りのバランスが非常に難しいのです。
ツールなどをつかってフォロワーを増やす手もありますが、ほとんどが実態の無いフォロワーになってしまうので高い効果があるとは言えません。
SNSを中心とした他の媒体からのアクセス数を増やすには
やはり日頃からそれぞれの媒体を育てておく以外にありません。
こまめにツイートをしたり、facebookに投稿をしたり日々少しずつ育てていきましょう。
フォロワーを増やす為にはやるべきことは多々ありますが、これも考え方はシンプルです。
- 魅力的な情報を発信し続ける
- フォローしたいと思われるような人になる
いくらツールを使ってフォロワーを増やしてもツイートを見てもらえないのでは意味がありません。
そうではなく、「この人の発信する情報を見たい」と思われるような情報を日ごろから発信していくことが大切です。
3.広告からのアクセス
そしてアクセス数を増やす為には広告を打つことも重要です。
正直僕自身広告は今まであまり上手く使えてこなかったので現在進行形で実践&研究中ですが、広告はアクセス数を増やす上では「飛び道具」となります。
SEOのようにジワジワとアクセスを増やすわけでもなく、SNSのように媒体を育てるわけでもなく、お金を払えばそれ相応のリターンが即座に得られるのが広告です。
個人のブロガーなどではあまりお金を払って広告を打つという概念がない人が多いと思いますが、それはとてももったいない考え方です。
アクセス数を一気に増やしたいのであれば広告を打つという選択肢を持っておくことをお勧めします。
メリット
広告のメリットは何と言っても「楽にそれ相応のリターンが即座に得られる」ということです。
「楽に」っていうと少し語弊があるかもしれませんが、SEO対策のような手間や、SNSを育てるような手間はかかならいので、そういった意味では非常に楽ということです。
楽と言っても考えるべきことはあって、どのような文言で広告を出すかとか、どこに広告を出すかといったことはしっかりと考えなければ高い反応率は得られません。
広告を打つのに無難な所ではリスティング広告や、facebook広告、twitter広告なんかがいいと思います。
この辺りは数百円~数千円などのかなり少額から広告を出すことが可能です。
そしてもう一つのメリットは「即座に結果が得られる」ということです。
それこそ広告を出したその瞬間から即座にアクセス数は増えていきます。
SEOのように時間がかかったりすることはありません。
時間をお金で買えるのが広告を打つということです。
デメリット
デメリットはなんといってもコストがかかってしまうことです。
広告費はピンキリではありますが、それ相応のリターンを得る為にはそれなりのコストがかかります。
下手に広告を打って思ったほどのリターンが得られなければその分がマイナスになってしまうのです。
なのでSEO対策やSNSなどと比較をするとリスクが大きくなります。
もちろんその分リターンも大きく見込めますが。
広告からのアクセスを増やすには
まずはどのような種類の広告があるのかを色々と探してみるのがいいと思います。
そしてより属性に合っている出稿先を見つけていくことが大切です。
化粧品の広告を男性が多く集まる場所に出したって高い反応は得られないですよね。
自分がこれから広告を出す時に、興味のありそうな人が集まっている場所はどこなのかを考え、そこに出稿していくのがいいと思います。
あとはしっかりとクリックされる魅力的なタイトルをつけたり、クリック先のサイトをより質の高いものにしていくなどの対策も当然必要です。
まとめ
ブログへのアクセスを増やす為にはここで紹介した3種類の流入元について、それぞれしっかりと対策をしていくことが大切です。
- 検索エンジンから
- SNSを中心とした他の媒体から
- 広告から
それぞれメリットデメリットを理解して、上手く使えるようにしていけば必ずアクセスは増えていきます。
アクセスを増やす為に日ごろから上手く活用していくようにしたいですね。
コメントを残す