このブログも今年の2月から細々と始めてからもう10カ月が経ったんですね~
月日が経つのは本当に早いです。
このブログでは本当に様々なジャンルの記事を日々書いてきたと思います。
ブログ運営に関すること、FX投資に関すること、SNSに関すること、ビジネスやマーケティングに関すること、サッカーや音楽のこと等々、まさに雑記ブログって感じです。
「これは一体何のブログだ?」って思った人も多いかもい知れませんね。笑
特に多く書いた記事はブログ運営に関することで、大体全体の3分の1程度はブログ運営関連の記事となりました。
僕自身ブログ運営のノウハウに関してはそれなりに自信もあるので、ここは今後も更に記事数を増やしていきたいと思います。
年末なので「2015年書いてよかったと思う記事ベスト3」を発表
ということで、年末っぽく僕自身が今年「書いてよかった」と思う記事を3つ発表しようかと思います。
あえて「人気記事ベスト3」じゃなくて「書いてよかった記事ベスト3」にしました。
なんとなくその方がブロガー目線っぽいな~と思ったので。
ということで発表していきます。
第3位「あなたの人生が上手くいく「凡事徹底」とは?」
第3位は「あなたの人生が上手くいく「凡事徹底[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]」とは?」です。
この記事は僕が「凡事徹底」というキーワードで意図的に検索上位表示を狙って書いた記事です。
この記事を書こうと思ったきっかけは僕が実際に凡事徹底というキーワードで調べごとをした時に検索上位に表示されているサイトにあまり満足できなかったからです。
「自分が満足できるような記事がないなら作ってしまえ」
と、このキーワードで上位表示を狙ってコンテンツの質にこだわって書いた結果、見事検索結果の上位にランクインさせることができました。

なぜこの記事を書いてよかったのかと言うと、「僕が正しいと思った方法で検索結果の上位に表示させることは可能である」ということの証明に繋がったからです。
このような目に見える結果がでると、自分がやっていることにも自信がもてますし、これによってどんどん記事を書くモチベーションも上がっていきました。
検索結果で自分の記事を上位表示させるにはもちろんコンテンツの質や、いかに読者のニーズに応えられるかと言う部分は必須で必要になるのですが、今回の成功事例で一番注目すべきことは「キーワード選定の仕方」だと思ってます。
「自分が検索をした時に満足できるコンテンツがなかった」というのはブログを書く人にとってはとても重要なヒントになります。
自分と同じように検索した他のユーザーも満足していない可能性が高いのです。
そこに自分が質の高いコンテンツを提供できれば上位表示はそれほど難しいことではありません。
このあたりは「ブログ記事の検索順位を上げる!盲点を突くキーワード抽出方法[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]」こちらの記事で更に詳しくお話しているので是非参考にしてみてください。
第2位「【永久保存版】インスタグラムの人気ハッシュタグ80選」
第2位は「【永久保存版】インスタグラムの人気ハッシュタグ80選[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]」です。
この記事はひたすらインスタで人気のハッシュタグをまとめた記事です。
これも比較的人気のキーワードで上位表示されていてかなりのアクセス数を稼いでいる記事です。

この記事を書いてよかった理由は「まとめ系コンテンツの力」を認識することができたのと、またひとつアクセスを増やす為のノウハウが使えることが立証されたからです。
ここで重要なノウハウは「ライバルサイトに数で勝つ」という概念です。
インスタのハッシュタグを紹介しているサイトはどれも20~30個程度しか紹介していませんでしたが、そこで僕が倍以上の80個をまとめることで一気に他を圧倒することができました。
「ライバルが10個ならこっちは20個まとめる。ライバルが20個ならこっちは30個まとめる」
まとめ系のコンテンツを作る時はこの精神を持つと非常に上手くいきやすくなると思います。
個人的にはまとめ系の記事は僕自身が書いていてあまり面白くないのであまり書いていないのですが、しっかりまとめコンテンツを作りこめば高い確率でアクセスを稼げるのがよくわかりました。
第1位「本を読む人と本を読まない人では見える世界がまったく違う件」
栄えある第1位は「本を読む人と本を読まない人では見える世界がまったく違う件[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]」という記事です。
この記事は今年書いた記事の中で最もアクセス数ではなく、「反響」が大きかった記事かもしれません。
twitterやfacebook上でもたくさんの方にシェアして頂きました。
まず最初に言っておくと、この記事はコンテンツの中身もキーワードも特にそこまで狙わずに「自分が思っている事をそのまま書いた記事」です。
そんな記事に対して多くの人が反応してくれたのがとても嬉しかったです。
この記事を書いてよかった理由は、ズバリ「自分が思っている事をそのまま書くことの重要性を知れた」ということです。
必死にキーワード選定をしたり、ユーザーのニーズを一生懸命調べたり、辞書のような説明サイトを作りこんだりすることももちろんコンテンツを作る上ではとても大切です。
しかし、そんなことを一切気にせず「単純に思っている事を書く」ことも重要であるということです。
単純なアクセス数ではなく「読者の反響」を得るには説明書のようなコンテンツでは不可能です。
事実、反響を得られるコンテンツというのは「書き手の気持ちがそのまま表れているような記事」である場合が多いです。
自分が思っている事を記事にするというのは、かなり恐いことでもあります。
当然反対意見の人も世の中にはいますし、批判的な声が上がることもあるかもしれません。
それでもこういった記事を書くことで得られるものはとても大きいです。
それはアクセス数というデータ以上のものであることは間違いありません。
まとめ
ということで、2015年に書いて良かったと思う記事ベスト3でした。
- 本を読む人と本を読まない人では見える世界がまったく違う件[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]
- 【永久保存版】インスタグラムの人気ハッシュタグ80選[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]
- あなたの人生が上手くいく「凡事徹底[wc_fa icon=”external-link” margin_left=”” margin_right=””][/wc_fa]
改めてどれも思い入れのある記事だな~と思います。
ハッシュタグの記事なんかは一つずつ調べながら書いたので書くのにかなり時間がかかったのも覚えてます。
でも、今になってそういった所の努力はしっかり自分に返ってきてるなと実感しています。
だからブログっていいんですよね。
後は基本的にどの記事も書いていて無駄になったことは一つもありません。
もちろんアクセス数という観点から見ると、頑張って書いた記事が思ったほどアクセスを稼げなかったこともあります・・・が、記事を書く目的は自分の知識をより深いものにする為だったり、記事を書く技術を向上させるためだったりするので本当に無駄な記事は一つもないと思っています。
今後ももっともっと自分の為にもなって、皆様にも楽しんで頂けるような記事を書いていきたいと思います。
コメントを残す